家族、友人、職場……。仲良くすべきと言われる関係性の中でも、自分と合わない嫌いな人はどこにでもいるものです。『ヒトは「いじめ」をやめられない』『キレる!』を著書にもつ脳科学者の中野信子さんに、嫌いな人との付き合い方を教えてもらいます――。

※本稿は、中野信子『「嫌いっ!」の運用』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/AntonioGuillem
※写真はイメージです

自分と合わない人は必ずいる

自分の信念を貫くためには、嫌うことも、嫌われることもやむを得ないのですが、そうと割り切れない人もいるでしょう。

やはり、他人とのトラブルは避けたいし、誰も嫌わず、誰にも嫌われず、誰も傷つけず、誰からも傷つけられず、できるだけ穏やかに過ごしたいと思っている人が多いのも事実ではないでしょうか。

とはいえ、どこの世界にも自分とは合わない人がいます。人を嫌うことは、好きになることと同じくらい自然な感情であり、どんなに努力をしても嫌われてしまうことはあるのです。

なぜ、誰かを嫌うことは辛く、ストレスを感じてしまうものなのでしょうか。

それは、嫌ってはいけないという先入観がある、もしくは、嫌ってはいけない関係性があるからでしょう。

もし、嫌ってしまう相手がライバル会社に所属しているなど、相手と自分の関係が、敵、味方に分けられる場合は、嫌うことに心理的な負担は少なくなるでしょう。世間的に非難されることをしてしまった人に嫌悪感をもつ場合も同様です。なぜならこの人を嫌ってもよいという大義名分を与えられるからです。

嫌いな人とどう付き合うかは自由

辛いのは、仲よくすべきと言われるような関係性の中で、「どうしても合わない」「どうしても嫌いだ」という感情が湧き上がってしまう場合です。理由はともあれ、仲よくあるべきとされるときに、嫌いなのだという感情がストレスとなるのです。

家族であったり、少人数のプロジェクトチームだったり、趣味のグループだったり。要するに「一緒に力を合わせるべき」「一緒に楽しむべき」ということが求められる関係の仲が最も悩ましいのです。

はっきり言いましょう。関係性はどうあれ、嫌いな人は嫌いなのです。どんなに頑張っても、嫌いになってしまうときは嫌いになってしまうのです。そして、嫌いな人との関係性をどうするかは、あなたの自由です。そして、嫌いの種類によってさまざまな選択肢があるのです。

だから、あなたの好きなように、適切に嫌えばよいのです。

嫌いと認め、なぜ嫌いか考察し、自分の人生にどう生かすのか考える、つまり、「嫌いを運用する」という選択肢をもつことが、賢く生きる知恵でもあるのです。