よく似たご苦労様な境遇にあるのが、大手通信の40代前半・課長クラス。
「この会社は会議の運営がヘタクソで、誰がボールを持っているのかわからない。その場では何も決められないから、『危ない』と感じた下の者たちが裏で対案づくりを進めておく」
もし中途半端なプランが決まっても、後から強引にひっくり返すという。
「みんな自分の部署の主張しかしない。仕切り役の50代部長ら参加者全員が大局観も論理性も持っていないから、すり合わせができないことが多い」(リース)
寂しいのは、会議の仕切り役が子供並みのメッセンジャーだと判明したときだ。
「上からの指示で『こういうことをやる』と説明する40代後半部長に、『結局、何をするんですか?』と聞き返すと、上の意向がまったく理解できていない。『上に聞いたら?』と進言したら『そんなこと聞けるか』だと。役員との会話からちゃんと汲み取ってこいよな」(生保)
同様に、「役員はこういう考えだ」と言う50代前半部長に対し、「役員と何カ月も会話してないのを知ってたから、オレが直接聞いたことを解説して黙らせた」(証券)という例も。
「会議に出ることが仕事だと勘違いしている40代後半の課長クラス。でも部下に情報流さないわ、仕事は取ってこないわ、会議で何をしているのやら」(機械)
これで上司面をする輩がいるから始末が悪いのだが、無論、非難の対象は上役だけではない。
「若い奴の意見は、ブログで書いてるみたいに言いっ放し。誰に向かって言っているのかさっぱりわからない。『君は誰? 誰に対してモノを言っているの?』と聞き返すこともある」(生保)
「できない理由をとうとうと述べたり、『僕がいかに大変か』を延々言い続ける若手が多い。そこを克服するために会議やってんのに、勝てる確率が7割以上にならないと動かない。ガキの頃から戦ったことないんだろ。その割にプライドばっかり高くて困る」(電機)