いろいろやっているうちに、運転手さんのほうからもいろいろ知恵が出る。神戸は有名な洋菓子の会社が多い。その何社かと提携して、スイーツタクシーを走らせる。相手の洋菓子会社も、「私の店を選んで来ていただけるのであれば、特別の商品を」と気合も入る。私なら、さしずめ灘五郷が控えているので、「辛口タクシー」をとなるが、それもある。

「地域密着」という言葉が、この会社には当てはまる。そして、「狭い限られたエリアに根っこを置いて」という気持ち、その狭いエリアで生きていくためのさまざまな創意工夫。エリアは狭くても、深掘りすればニーズはいくらでもある。それらを仲間とともに汲み出して、ビジネスが広がっていく。

この会社から学びたいことは、「先義後利」、つまり「利益は二の次」という「経営者の思い」の大事さだ。社長は、「親父も世話になったこの地域に、タクシーという事業で貢献したい」と言う。事業には、利益の前に「義」があるのだ!

ヘンリー・フォードの「思い」とは

先義後利。そう思って起業する人は多い。その半面で、大企業ほど、そうした思いを失ってしまいがち。いろいろな責任や制約が重なって、そんな甘いことは言ってられないというのは、わからないではない。しかし、そんな大企業ばかりではない。歴史的なエピソードになるが、フォード社を創業したヘンリー・フォードは「先義後利」の気持ちをずっと持ち続けた。

ヘンリー・フォードは、T型フォードで有名だが、その組み立て工程にベルトコンベヤを導入し、流れ作業を実現した。製品や部品を標準化して、大量のクルマを迅速に生産できる高効率の工場を実現した。それにより生産コストは劇的に低下し、価格は大幅に下がった。1908年にT型フォードを発売した当時、富裕層相手の手づくりのクルマが3000ドルから4000ドル、同クラスの他メーカーのクルマでも1000ドル近い価格であったのに対し、T型フォードは850ドルの低価格を実現した。その後も価格を下げ続け、14年には400ドル台、16年には300ドル台のクルマを発売した。