日本全国を走れるように制度も提言

超小型電気自動車(EV)「rimOnO(リモノ)」。

「電気自動車というと、速くてでかくて加速がいいというのが一般的なんですけれども、それに挑戦しても仕方がないので、それとは全く真逆、小型でものすごくスローで人に優しい乗り物にしました。そのほうが可能性は広がるのではないかと考えています。買った人がワクワクするというか、乗るだけでも楽しい、置いておいても楽しい、そんなものを日本発で生み出したかった」と伊藤氏は説明する。

ボディを布製にして柔らかくしたのも、万が一人にぶつかってもケガをしない、人に優しいクルマを目指したからだ。ハンドルも自転車のようなバーハンドルで、誰でも気軽に乗れるようにした。

今後は素材メーカーだけでなく、IT企業やアパレル企業などさまざまな業種の企業とコラボレーションをしていく考えだ。「業界とか地域を飛び越えて、面白いことをやるぞという仲間が集まって価値創造をしていきたい」と伊藤氏。

製造や販売に関しても、外注していく考えで、“地産地消”でビジネスを展開していきたいそうだ。リモノが必要と考えている地方や地域があったら、そこの中小企業に最終的な組み立てや販売をやってもらう。

しかし、現状ではこの「rimOnO」で自由に街中を走ることはできない。国土交通省の「超小型モビリティ制度」によって、2人乗りの超小型モビリティを走らせることが可能になったものの、それは地方自治体が届け出た地域のみ。現在、ある企業がこの制度を使って渋谷区内を走らせているが、港区に入ると違反になってしまうのだ。

「このままでは日本の超小型モビリティは世界から遅れてしまう可能性があります。すでに欧州ではL6eという制度によって、定員2名の超小型EVで、車両重量350kg以下、最高速度45km/hなどの条件を満たせば、原付免許でどこでも運転が可能な国があります。そこで、日本全国どこでも走れるように、制度も提言していこうと考えています。そのためにも、クルマが必要と思い、このクルマをつくった面もあるんです」と伊藤氏は説明する。

とりあえず来年夏にミニカーというカテゴリーで1人乗りのEVを約100万円で発売し、2人乗りの超小型モビリティが日本全国を走れるようになったら、本格的に今回披露した「rimOnO」を販売していくそうだ。「最終的には40万円前後の価格で販売したい」と伊藤氏は話していた。

関連記事
開発畑30年のエースが目指す未来の車づくり
「レクサスを変えてほしい」豊田章男社長が思い描くクルマづくり
マツダ「ロードスター」を完成させた部門を越えた協力態勢の凄み
【リーフ試乗記】EVは本当に長距離ドライブに使えないのか
ボルボ、小規模自動車メーカーが絶好調な理由