食品ロスを少なくする究極の方法
物価高が続く今日この頃。家計を「節約したい」、「節約に励んでいる」という人は多いのではないだろうか?
「冷蔵庫を小さくすれば節約ができます」、と話すのがファイナンシャルプランナーの橋本絵美さん。冷蔵庫の電気代はサイズを小さくしたからといって、減るとは限らないのだが、実は「食品ロス小さくなるメリットが大きい」と語る。
実は橋本さん自身、10年前に小さい冷蔵庫に買い替え快適な生活を送る。しかも、8人家族で使う冷蔵庫は256リットルの2ドアタイプ1台。一般的には、3~4人家族で5ドアなどの400~500リットル程度のものを使う。橋本さんはいったいどうやって、小さい冷蔵庫で生活を回しているのか聞いてみた。
家族構成は、会社経営者の橋本さん、会社員の夫、高校1年生の息子、中学3年生の娘、中学1年生の娘、小学校4年生の娘、小学校2年生の娘、保育園年長組の息子の8人。昼食が必要なのは、自宅で食べる橋本さんと、学校へ弁当を持っていく中学1年生の娘。
結婚した際は510リットルのファミリーサイズの冷蔵庫を買ったが、4人目が生まれた10年前、幼い子たちには手が届かない扉ポケットに入ったお茶などを、頼まれるたびに出すことに疲れ、小さい冷蔵庫に買い替えた。
一人分の食費は月平均1万2000円
買い物は3日に1度のペースが基本。「昼・夜の3回分、肉と魚介類を合わせて5パックほど買い、傷みが早い魚介類とミンチはその日のうちに使います。献立を決めて買い物するわけではなく、冷蔵庫を開けたときに、肉が傷みかけているなど食材の様子を確認しておいたうえで、スーパーの売り場を見て判断します」と話す橋本さん。
1カ月にかかる食費は今年2~6月の5カ月分を均すと、約9万6000円。総務省が発表した4人家族の2024年の食費が月約9万6000円なので、1人分が半額ということになる。ただし橋本さんの実家からコメが届くので、コメ代を入れるともう少し高くなりそうだ。
例えば4月25日金曜日の買い物リストは以下の通り。魚介類はバナメイエビ、銀鮭切り身、牛肉カルビ、若鶏もも角切り、豚肉切り落とし、焼きつくね、ツナ缶。他のタンパク源は牛乳、ヨーグルト、6Pチーズ、生クリーム、ひきわり納豆、豆腐、油揚げ。野菜が春キャベツ、ジャガイモ、モヤシ、小松菜、万能ネギ、ショウガ、ナス、ホウレンソウ、ピーマン、ブロッコリー、ニラ、レタス、カボチャ、シイタケ、キュウリ。イチゴ、バナナ、コンニャクもある。加工食品がチルドおでん、冷凍フライドポテト、冷凍エビ春巻き、お好み焼き粉。調味料や嗜好品は省いた。
買い物の頻度を3日に1度とする理由について、「1週間分買っていたら、『今日は疲れたから外食しよう』と思っても、『これが腐っちゃうから』とあきらめなければならなくなります。逆に毎日だと、時間を使い過ぎます」と説明する。