法律の改正は、ビジネスに大きな変化をもたらすきっかけになることが多い。できるビジネスマン必須の「法律改正」講座を読み解いてほしい。

定額音楽配信:ソニーが1000万曲聴き放題サービスを開始

12年6月20日、違法配信と知りながらインターネット上から映像や音楽をダウンロードした場合、「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」の罰則を科す改正著作権法が成立した。

欧米では一般化しつつある定額音楽配信が、日本でも根付くのか。ソニーの挑戦が注目される。

同法は被害者の告訴がないと起訴できない親告罪で、13年1月1日から施行されるが、一部違反ダウンロード刑罰に関する規定などは、12年10月1日から施行された。

著作権者の許諾を得ないで映像や音楽をネット上にアップロードする行為は09年から禁じられていて、「10年以下の懲役または1000万円以下の罰金」が科せられる。ダウンロードも違法とされてきたが罰金はなかった。

「違法配信かどうか利用者にはわからない場合もありますが、ネット上のダウンロードが無法地帯と化しているのは事実です。罰則をどれだけ厳しく適用するかは別にして、ダウンロードが規制されるとなると、音楽配信ビジネスも変わらざるをえないでしょう」

経済アナリストで獨協大学教授の森永卓郎氏はこう語る。

違法配信のダウンロードが引っ掛かるとなれば、当然正規のダウンロードサイトへのアクセスが増えることが予想される。

森永氏は、12年7月3日から日本市場でも始まったソニーの新しい定額音楽配信サービス「Music Unlimited」に注目しているという。

パソコンやスマートフォン、携帯ゲーム機などさまざまな機器からアカウント1つで、1000万曲以上の楽曲を聞き放題というのが売りだ。

「私としては、洋楽中心で邦楽がまだ少ないのが難点ですが、音楽配信サービスは今後、こうした定額制サービスが主流になるかもしれない。ただし定額制のダウンロードでは、コンテンツが根こそぎ持っていかれる恐れがある。ダウンロードの規制強化もあるので、ストリーミング配信にマーケットがシフトしていく可能性も高いと思います」(森永氏)

映像や音楽データを一度ハードディスクに取り込んでから再生するダウンロード配信に対して、ストリーミング配信はデータをダウンロードしながら同時に再生するやり方だ。データとして保存しないため、ストリーミング配信による視聴は、著作権上の問題が生じにくいとされている。