最期は沖縄のビーチに腰かけて海風に吹かれながら……

一方、短距離ランナーは号砲が鳴って走り始めたら、わき目もふらずに走ることしか考えない。それが、私が目指している人生の手仕舞てじまいの仕方なのだ。

森永卓郎『森永卓郎流 生き抜く技術 31のラストメッセージ』(祥伝社)
森永卓郎『森永卓郎流 生き抜く技術 31のラストメッセージ』(祥伝社)

役者は舞台の上で、落語家は高座で、歌手はステージで死ぬのが最も幸せな最期だといわれる。私の場合は、沖縄のビーチに腰かけて海風に吹かれながら、突然天から降ってきた最後の寓話をメモして死んでいくというのが理想的かもしれない。

実際、貯まったマイレージの消化目的とともに、死に際の“ロケハン”をするためもあって、ここのところ毎月、沖縄に通っている。ただ、沖縄の人に、「そんなことを言うものではない」と叱られてしまった。もう少し長生きしてほしい気持ちもあると同時に、そんなことをされたら、沖縄のイメージが悪くなってしまうと言うのだ。

私も、その通りだと思う。

【モリタク教授のここがポイント】
●旅行や高級レストランに出かけるより大事なことはいくらでもある
●延命に興味はないが、若い学生だけはしっかり育てたい
●長距離ランナーは考えることが多いから迷いも生まれる
●短距離ランナーとして人生を全力で走り切るのが理想
【関連記事】
【第1回】メール1回1万円 会話1分4000円…故森永卓郎氏がガン公表で来た2000通メール相手に「次回はギャラ請求」のワケ
人気者なのにアンチがいない人に共通…タモリさんに学ぶ「敵を作らずにのんびり生きる"たった1つ"の方法」
健康診断の数値はさほど意味がない…和田秀樹がそれでも「中高年は受けるべき」と説く"2つの検査"
「健康にいい」どころかヨボヨボ老人まっしぐら…和田秀樹が説く「絶対に聞いてはいけない」医師のアドバイス
強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力