イチロー氏の名言は検診にも通じる

こうしたことを書くと、ときに「推奨されていない検診のがんになったらどうするんだ」といったご批判を受けますが、有効な検診がないのですから仕方がありません。

じつは、推奨されている検診ですら、その有効性はみなさんが期待するほどには高くないのです。たとえば乳がん検診は乳がん死を減らしますが、その割合は20%ほど。言い換えれば、乳がん検診を受けていても8割は防げません。2年に1回の検診を1年に1回にしても、乳がん死の減少はほとんど変わらない一方で、害は増えるのです。

以前、野球のイチローさんは「自分にコントロールできることと、コントロールできないことを分ける。コントロールできないことに関心を持たない。そして、できるだけの準備をする」と言いました。名言だと思います。がん検診だって同じです。防げるがんと、防げないがんを分け、有効ながん検診はしっかり受け、防げないがんについては悩まないのがいいでしょう。

がんの予防方法は、がん検診だけではありません。むしろ、初めから「がんにならない生活習慣」を心がけたほうが、検診を受けるよりも効果的です。具体的には、禁煙、節酒、減塩や野菜・果物の摂取といった食生活の改善、身体活動、適正体重の維持です。生活習慣は、自分でコントロールできます。がんだけでなく、動脈硬化などのほかの病気の予防にもなるのでさらにお得ですよ。

【関連記事】
【関連記事】血液と尿の検査だけで本当に「がん」を見つけられるのか…現役医師が指摘「複数がん早期発見検査」の落とし穴
健康診断の数値はさほど意味がない…和田秀樹がそれでも「中高年は受けるべき」と説く"2つの検査"
【追悼・森永卓郎氏】末期がんでもタバコはやめず、30日間徹夜で仕事…森永卓郎が辿り着いた「女性を口説く」と「がん治療」の共通点
75歳でガクッとくる人と元気な人の違いはコレ…現役医師が検診勧める「痛くも苦しくもないが重大な疾病の名」
老齢医療の現場で医師は見た…「元気なうちにやっておけばよかった」と多くの人が死に際に思う"後悔の内容"