いま買えば10年、20年先に値上がりが期待できる地域

しかも、開業年次は明確ではないものの、北陸新幹線は、最終的には大阪までつながることになっている。東京から敦賀まで延伸し、東京~福井・敦賀間は便利になったものの、大阪から福井や金沢に向かうには、乗換えが必要になり、逆に不便になってしまったという声が強い。

そのため、大阪までの早期の延伸を求める声が強まっている。すでに、敦賀~新大阪間について駅や位置に関する3つのルート案が示されており、今後はその計画の具体化が話題になってくるはずだ。

先に触れたように、新線・新駅の効果は4段階にわたって影響するが、敦賀・新大阪間の延伸については、まさにいま第1段階を迎えようとしている。今後は、第2段階、第3段階、第4段階のステップごとに資産価値の上昇が期待できるかもしれない。

完成までには、まだ10年、20年といった長い年月がかかりそうだが、逆にいえば、長い目でみて、地域の活性化、マンションの資産価値の向上が期待できるエリアという見方ができるのではないだろうか。

【関連記事】
マンションは「ちょっと狭い」より「かなり狭い」がベスト…「良い物件を掴めば3000万円儲かる時代」の必須スキル
「本当のお金持ち」の街・田園調布は住みやすいのか…不動産のプロが考える「良い街」の共通点
「相続すべき実家」と「手放すべき実家」はこう見分ける…不動産のプロが教える"負動産"チェックポイント
地震に弱いマンションも"ビンテージ"として売れてしまう…「家が高すぎる」東京で起きている危機的な事態
かつての「高級住宅地」でも世代交代が起きる…2030年頃に中古戸建の流通量増加が見込まれる"東急線の駅名"