「lock the door」は「ラ、ドー」と聞こえる

英語は単語数の多い言語である。しかし日本語に比べれば「同音異義語」はきわめて少ない。発音を正確に理解していれば、聞き取りは決して難しくない。とりわけTOEICに関していえば、リスニングの勉強をすると、スコアが一気に伸びることが多い。

私の場合、NHKで放送していた20分程度のコメディドラマ『フルハウス』を見ることから始めた。これは「シチュエーションコメディ(シットコム)」と呼ばれる1話完結の連続ドラマで、日本では『奥さまは魔女』が有名だ。2カ国語で録画して、まずは英語放送に耳を傾ける。だが全く聞き取れなかった。「ラ、ドー」と言っているので、何のことだろうと調べてみると「lock the door(ドアを閉めて)」。わずか3語も聞き取れないことにショックを受けた。

それからビデオを何度も見直した。英語を聞いて、何を言っているか考えて、それを一言ずつ確認した。わからない言葉は、日本語の吹き替えを聞き直し、それを英訳して推測する。結果的に、シットコムを教材に選んだのは正解だった。子どもと一緒に見る番組だから、会話はゆったりしていて、発音は正確。20分程度という時間も集中するのにちょうどよかった。最初は1話でわかるセンテンスがひとつかふたつ、全部解読するのに3日かかった。やがて2日になり、1日になり、3年目には初見でも大体の筋が追えるようになっていた。

図を拡大
ポイント2.聞こえる母音は1単語に1つ/ポイント3.子音はモノマネで習得する

この結果、わかったことがある。それは最初に聞こえる母音は、1単語に1つだけということだ。たとえば、「McDonald(マクドナルド)」の母音は日本語だと6つあるが、英語では「マクド」の「ド」が「ダー」として耳に届くだけ。同じように「America(アメリカ)」も「メー」としか聞こえない。しかし何度も繰り返し聞くことで、「ラ、ドー」が「ロック、ザ、ドアー」と聞き取れるようになる。最初は「the」のような冠詞や「to」「for」のような前置詞も、ほとんど聞こえない。余計な音を無理に拾う必要はない。何十回も聞き直すうちに、だんだん聞こえるようになってくる。