あくまで「中継ぎ」だった女性天皇

なお明正天皇は、後水尾上皇に皇子が生まれるまでの中継ぎとされ、即位から4年後、父の後水尾が水公卿・園基任の娘光子との間に紹仁親王をもうけると、寛永20年(1643)に紹仁に譲位した(後光明天皇)。

明正天皇は7歳で即位し、21歳で退位したので、朝廷で政治力を持つことはできず、上皇として院政をしいていた後水尾が権力を握っていた。ちなみに退位後、明正上皇は独身のまま74歳まで生きた。

明正天皇とは異なり、後桜町天皇は余儀なく即位せざるを得なくなった女性皇族である。

後桜町天皇
後桜町天皇像(写真=三英舎/PD-Japan/Wikimedia Commons
河合敦『禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿』(扶桑社文庫)
河合敦『禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿』(扶桑社文庫)

四代にわたって20代~30代半ばで崩御する天皇が続き、異母弟の桃園天皇も在位中にわずか22歳で死んでしまった。桃園天皇の長男の英仁親王はまだ5歳だった。

せめて10歳にならないと、天皇の役目は務まらないと判断した関白の近衛内前は、幕府と相談したうえで、桃園天皇の姉にあたる23歳の緋宮を即位させたのである。

約120年ぶりの女帝である。ただ、9年後に英仁親王が成長すると譲位している(後桃園天皇)。このように江戸時代の女帝は、あくまで中継ぎだったことがわかるだろう。

【関連記事】
秋篠宮家へのバッシングの発端は「眞子さんの結婚」ではない…情報発信がことごとく裏目に出る本当の理由
悠仁さまの「東大進学」にメリットは一つもない…歴代天皇・皇族が「学習院進学」を続けてきた"学歴以外"の理由
なぜ自民党と新聞は「愛子天皇」をタブー視するのか…「国民の声」がスルーされ続ける本当の理由
女性宮家の先駆けといえる存在…「博士論文性胃炎」にかかり悲恋も経験した彬子女王の次の王道
石破首相誕生は「マシな結果」だった…皇室研究家が名指しする「愛子天皇」即位の道を開くキーパーソンの名前