子供が理解できるような語彙や言い回しを身に付ける
この壁を取っ払うにはどうしたらよいか。それは「学び直し」しかない。
他者ができないのに自分にその動きができるのはなぜなのかを、客観視する。その動きに必要な手順や感覚的に捉えているコツやカンを、ひとつひとつ言葉にしてゆく――。指導の言葉は、この作業を通じなければ身につかない。
それを助けるのは言うまでもなく学問である。先の発生論的運動学をはじめ、スポーツ・バイオメカニクスや運動生理学などの知見を下敷きにしながらの学び直しが欠かせない。
さらにいえば、相手に伝えるための言葉そのものも豊かにしなければならない。語彙を増やすのはもちろん、身体感覚を伝えるためのたとえ話や言い換え、また意欲を高めるための言葉がけなども身に付けなければならない。これには文学や心理学が役立つ。固有の身体感覚を広く子供たちに伝えるには、実際にやってみせることに加えて、相手が理解できるような言葉での説明が欠かせないのである。
「特別扱い」はアスリートも子供も教員も不幸にする
繰り返すが、当人の専門競技である部活動の監督などであれば、それなりに成果は出るかもしれない。とくにスポーツ強豪校ならば競技能力に優れ、競技力向上への意欲が高い児童や生徒がいる。
彼、彼女らは、ついこの前までトップアスリートだった人からの指導に目を輝かせることだろう。たとえ言葉足らずな指導であっても、それを補うべく努力しようとするだろうし、なにより知名度がある人からの直接的な指導に心が躍るはずだ。教える側も、彼、彼女たちの積極的な姿勢に意欲が湧いて、相応の充実感を覚えるに違いない。
だが、体育の授業となればそううまくはいかない。
体育の授業には運動そのものを苦手とする子供たちが少なからずいる。苦手意識があるためにどうしたって意欲的に取り組めない子供たちに、然るべき勉強をしていない元トップアスリートが指導できるのかは甚だ疑わしい。伝える言葉を十分に持っていないことに加え、できない人の気持ちを思いやる想像力や、「できない」を「できる」に導くための方法や考え方を備えているとは、到底思えない。
元トップアスリートは、おそらくどう指導すればよいのかわからない事態に陥るだろう。そうなれば教えられる側も困惑するうえに、うまく指導できない相談を持ちかけられる他の教員の負担も増える。
「うまく教えられない」と自信をなくす元トップアスリート、「うまくできない自分が悪いのかも」と自分を責め、先生の期待に応えられず落胆する子供たち、そして通常業務に加えて指導の仕方を元トップアスリートに指導する業務が新たに増える他の教員たちが、それぞれ煩悶を抱えることになる。