毎日朗らかにご機嫌に暮らす人がいる一方で、いつもむすっと周囲にイライラを発散させる人もいる。医師の和田秀樹さんは、「いつもにこやかで愛想がいい人は、社会性が高く頭もいい。反対に、いつも相手を否定的かつ攻撃的で、委縮させてしまう人は自ら頭の悪さを露呈しているようなものだ」という――。

※本稿は、和田秀樹『脳と心が一瞬で整うシンプル習慣 60歳から頭はどんどんよくなる!』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

マンション
写真=iStock.com/Angel Santana Garcia
※写真はイメージです

朗らかさや愛想のよさは、社会性の高さを物語る

ポジティブな考え方は幸福に通じますが、社会的な面や対人関係の面から言っても、明るく、朗らかでいるということには大きなメリットがあります。

明るく、感じのよい人は、周囲の人たちから支持されやすいのです。若い世代の人たちにとって、「人生の先輩」とも呼べる年代に差し掛かったのなら、そのことにいち早く気が付く必要があります。私自身も若い時に比べてずっと、感じよくするということを意識するようになりました。

愛想がよいということは、そのまま社会性の高さにつながります。

一つの傾向として、高級なマンションほど、住民同士がきちんと挨拶を交わすことが多いようです。また住民同士でなくても、たとえば外部の業者の方などにも、気軽に会釈や挨拶をする様子が見られます。

一方、それほど高級とは言えない集合住宅では、住民が訪問者を明らかに警戒するような目つきで見たり、故意に無視をしたりするといった現象が見られるのです。

こういったことから、社会的な成功の度合いと感じのよさとの間には、深い相関関係があるのだと言えるでしょう。

朗らかでいるということは、ヘラヘラとしたり、相手に媚びたりするということではありません。それでは単なるお調子者になってしまいます。

明るい微笑みや優しい言葉、そういったものを相手に向けるということは、「私はあなたを否定しない」「あなたを受け入れる」というサインを表明するということです。

そこに、相手をヨイショしたり、迎合したりするという、卑屈な要素はないでしょう。あるのは、相手への好意や信頼、尊重の思いです。

アメリカの臨床心理学者であるカール・ロジャーズが、カウンセリングやコーチングの技法として、「傾聴(相手の話を真剣に聞くこと)」「受容(相手が話す内容を受け入れること)」「共感(相手の話す内容に賛同すること)」を挙げていますが、「感じ良く接する」という行為には、この3つの要素が内包されていると感じます。

明るく、感じよく振る舞うということは、相手と真剣に向き合い、肯定し、理解しようと努力するという、とても知的な行為なのです。

あなたがなりたいのは、相手を否定し、萎縮させ、気持ちを萎えさせるようなシニアですか? それとも、相手を肯定し、気持ちを照らして、時には生きる希望を与えられるようなシニアでしょうか? 答えは聞くまでもないでしょう。

和田秀樹の「超・健康」講座 無料公開中!