動画を倍速で視聴する人がいるが、効果はあるのだろうか。スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓さんの書籍『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』(あさ出版)より、再生速度と理解度の関係についてお届けする――。

読むばかりがインプットではない

今の世の中、現在の仕事に甘んじないで、自分自身のスキルをしっかり身につけておかなければと、周りにも影響されて資格試験の勉強を始めた。

ただ、仕事もあるし、日々の生活もあるし、テキストや参考書に向かってもなかなかはかどらない。むしろ、YouTube動画を見たり、ポッドキャストを聞いたりしたほうが、頭にすんなり入ってくる気がする。

読むばかりがインプットのやり方ではないはず。ましてや今の時代は、音声や動画をうまく使った教材もいっぱいある。

インプットは、「読むインプット」でなくてはいけないのだろうか?

これは大変ごもっともなお悩みです。情報社会の現代、知りたいことがあれば、誰もがまずはインターネットで調べます。検索エンジンももう古い。調べものはソーシャルメディアからスタートという人たちも急増しています。

「一番効率のいいインプット方法」は何か

見つかる情報源は、文字ベースの「ネット記事」だけではなく、YouTubeなどの動画であったり、ポッドキャストなどの音声コンテンツであったりもします。

自分の知りたいことを、読むのか、見るのか、聞くのか。一番効果的なインプットの方法はどれなのか?

また逆に、いろいろなインプット法があるからこそ、どの方法でも効果を出していくためにはどうしたらいいのか?

スマートフォンで動画を見る女性
写真=iStock.com/Worawee Meepian
「一番効率のいいインプット方法」は何か(※写真はイメージです)