戦時中、宗教はどんな役割を果たしたのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「日本仏教界は、零戦を始めとする軍用機、軍艦といった兵器を競うようにして日本軍に献上した。これは日本仏教のタブーであり、私自身つい最近まで知らなかった事実だ。日本人にも世界の人にも知っていただき、『戦争』を俯瞰して振り返るきっかけにしてほしい」という――。
仏像
写真=iStock.com/barol16
※写真はイメージです

8月15日正午に流れた昭和天皇の肉声

8月15日は「終戦の日」。これは、1945年の第二次世界大戦終結日の日本における呼称である。この日の正午、昭和天皇はラジオでの玉音放送によって、日本国民に終戦を伝えた。

「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て万世のために太平を開かんと欲す」という一節で知られる、あの詔勅だ。

史上最多の犠牲者を出した、史上最大の戦争。それが第二次世界大戦であった。ここで第二次世界大戦が起こるまでの世界の動向を簡単に整理しておきたい。

18世紀の中頃、イギリスで始まった産業革命は、その後西洋諸国に広まった。そこで一気に巨大化した各国企業はさらなる成長のために、金銀や貴重な奢侈品、嗜好品の獲得、自国工業の原料を安価に獲得し、さらに自国工業製品を独占的に売りつける市場を求めて植民地獲得に向かった。

アジアの植民地化はすでに17世紀には始まっていたが、産業革命後、彼らは、南北アメリカ大陸、アフリカ大陸、中国大陸、朝鮮半島、日本を含むアジアをその標的として定め、その獲得競争を激化させていった。

戦争を知らないのに、なぜか身近に感じていた

そうした流れの中で起こったのが、日清戦争であり、日露戦争であり、第一次、第二次世界大戦である。そして日本も、その渦に巻き込まれていった。

1972年生まれの私自身は、これらの戦争を直接経験したわけではないし、戦後の混乱期も知らない。

けれども、檀家の高齢者の方々や90歳になる父から、戦時中や戦後の様子を聞かされて育ったからなのか、子どものとき夢中になって読んだ『はだしのゲン』が鮮明に記憶に残っているからなのか、8月15日を含む御盆期間中は、何か妙に心がザワザワする感じがしてならなかった。実際には経験していないはずの戦争を遠い昔のことではない、身近なことのように感じていた。

その理由がはっきりと分かったのは、つい2年ほど前のこと。ジャーナリストであり、大正大学招聘教授であり、浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳氏が書かれた『仏教の大東亜戦争』(文春新書)を読んでからだ。