※本稿は、マキシム・サムソン著『世界は「見えない境界線」でできている』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
“分離すれども平等”という人種差別
――コールマン・A・ヤング(元デトロイト市長)
19世紀半ばから終わりにかけて、公立学校、公共交通機関、レストラン、墓地など、さまざまな場所で強制された南部の人種隔離に対して、北部の白人の多くが非難の声を上げていた。
さらに、1896年の〈プレッシー対ファーガソン裁判〉で、連邦裁判所が「人種的に分離された施設は、質的な差がないかぎり合憲である」という画期的な判断を下し、南部の人種隔離は扱いに差がない限り合法であると認めた。
この“分離すれども平等”という原則は、実は残酷な皮肉であり、州が後押しする人種差別をさらに促進した。にもかかわらず、多くの基準で、この国で人種差別が最も激しい都市として中西部と北東部の都市が長期間、上位を占めてきた。
たとえば、米国の主要都市であるデトロイトだ。同名の川が蛇行しているおかげで、カナダの国境のすぐ北に位置するデトロイトは、決まって1位か2位にランクインする。
そして、よく議論になるが、デトロイトは1941年に白人と黒人のコミュニティを分断する壁を建設したことさえある。
人種を隔離する目的で築かれた「8マイル・ウォール」
“8マイル・ウォール”は、人種を隔離する目的で米国に築かれた物理的障壁のほんの一例である。ロサンゼルスからニューヨーク、ミルウォーキーからアトランタに至るまで、この国の各地にある数々の高速道路(フリーウェイ)は、異なる人種を物理的に分断する目的で、意図的にルートが決められた。
たとえば、シカゴのダン・ライアン・エクスプレスウェイは、白人のブリッジポート地区(シカゴの元市長リチャード・J・デイリーの家がここにあった)と黒人のブロンズヴィルを隔てていた。その他の主要道路は、黒人地区を解体するために使用された。
なかには、出口につながっていない道路も存在する。ウェスト・ボルチモアにあるI-170という使われなくなった道路はその典型だ。
したがって、2020年5月25日にミネソタ州ミネアポリスでジョージ・フロイドという黒人男性が白人の警察官に殺害される事件が起こったあと、人種間の不平等に抗議するデモ活動があちこちのフリーウェイで行われるようになったのは、ある種の象徴的な意味合いがある。