教員の労働環境の改善が課題になっている。大阪市の公立小学校に勤務する松下隼司さんは「私の学校では午後に45分間の休憩時間が設けられているが、実際に休んでいる同僚を見たことがない。朝8時ごろから定時の17時までノンストップで走り続ける働き方が当たり前では、教員になりたいと思う人は減っていくだけだ」という――。
教室
写真=iStock.com/Deztinie
※写真はイメージです

日本の小中学校の教員は働きすぎている

最近、教員の働き方や給与を定める法律「給特法」の見直しで、残業代の代わりに給与に上乗せされる「教職調整額」を、月給の4%から10%以上に引き上げようとする動きが出ています。

時間外労働の長さ(残業時間や家に持ち帰っての仕事)を考えると、引き上げられるのが10%以上というのは低いな~と正直、思います。でも、消費税と同じように今後、少しずつ引き上げてもらえるかもしれないと考え直しました。

時間外労働の他に、教員の業務量の多さも海外の教員と比較して取り上げられるようになりました。2018年のOECDの調査によると、日本の小中学校教員の1週間の仕事時間は50時間を超えていて、48の参加国・地域の平均38.3時間を大幅に上回り、最長です。

学校の先生はいつ休憩しているのか

こうした教師の働き方の実態がメディアで報道されるのと合わせて、「教員不足」「教員採用試験の倍率低下」「教員の休職・退職」といった問題も取り上げられるようになりました。

だから、給特法が1971年以来、初めて引き上げられることで、教員になってみようと思われる方がほんの少しでも増えることを期待しています。そして、給与改善の次に、労働環境も少しでも改善されることを願います。

教員の働き方は民間企業とは少し異なるため、「休憩時間」の実情については、あまり知られていないかと思います。今回は、現場の教員が普段どのように働いているのかを知ってもらうため、休憩時間にフォーカスして紹介します。

私の場合、勤務時間は8時30分から17時までです。でも、児童が8時すぎから登校するので、8時ごろに出勤しています。私には今、保育園に通う4歳の娘がいて、毎日、送り迎えをしています。

最初、保育園に「なぜ、こんなに早い時刻に預けるのか?」「もっと遅めに登園してもいいのでは?」というようなことを言われました。私が学校の実情を粘り強く説明して、早めに登園することを許してもらえるようになりました。