「ゲートボールやらないのは、日曜だけだ」

ところで日本では今、何歳ぐらいまで生きるのが「理想」と考えられているのでしょうか。

センチネリアン、すなわち100歳という節目は、最近ますます身近なものになっています。そんな流れがあるからでしょう、2023年から「100歳に聞く。〜人生最高の瞬間〜」というバラエティ番組の放映も始まりました。ある程度の視聴率が取れる、つまりこのような情報を望む視聴者がいるからこそ生まれた番組でしょうし、背景には信頼のおけるスポンサーもついていることでしょう。要するに「百寿者に興味を持つ人たちの存在」を、この番組は示してくれています。

ある日の放送で、沖縄、すなわち世界の5大ブルーゾーン(長寿で知られる地域)の一つが取り上げられていましたが、取材チームが訪ねた先では、お年寄りが数人集まってゲートボールを楽しんでいました。その中の最年少は89歳。最年長ではなく、最年少が、です。

「ゲートボールは、毎週何曜日にやってるのですか」と訊ねると、

「ゲートボールやらないのは、日曜だけだ」と普通に返ってくる。

100歳のおばあちゃんの家を訪ねると、玄関はカギがかかっておらず、いつも誰かが出入りしている。要するにおばあちゃんの様子を、周囲の人たちが自然に見守っているわけです。

おばあちゃんに「何してるときが、一番楽しいですか」と訊くと、「テレビ見てるときだな」と答える。食事にしても、カップラーメンを平気で食べていたりする。

この人たちは、長生きしようと思って頑張っているわけでは、全くない。周りの人たちと仲良くしながら、自然に楽しく生きているだけです。

海岸に立つ笑顔の高齢女性4人のグループ
写真=iStock.com/bee32
※写真はイメージです

老化は“老人問題”にあらず

もしかすると、「何歳まで生きるのがいいか」などという目標設定は必要ない。そんなことを気にせず、いつのまにか100歳を超えている。そんな老い方が、一つの理想かもしれません。

早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新書)
早野元詞『エイジング革命 250歳まで人が生きる日』(朝日新書)

少々辛口な言い回しに、「100歳まで生きたければ、100歳まで生きたいと思わせることをすべてやめること」という表現もありますが、老い方は生き方に他ならず、「どう老いるかは、どう生きるか」なのかもしれません。

だとすれば、老化は、決して老人問題ではありません。

老いた人々に特化した難題や難問ではなく、老化抑制とは、全世代かつ全性別の健康課題であるといえるでしょう。

むしろそれは、喜ばしいことです。なぜなら、全世代の健康問題となることで、老化抑制は対症療法ではなく積極的な予防療法になるからです。そうなれば医療保険機関の認可も善処され、未来における若返りなどの技術が一部の富裕層に限られたものではなく、AIのように社会の中で広く活用されていくのではないでしょうか。

【関連記事】
【第1回】 アンチエイジングとは別物…「50歳の人が治療で30歳に」老化のリセット・スイッチを手に入れた近未来の寿命
人間は「カップラーメンだけ」で生きていけるのか…生物学者が考える「食べること」の本当の意味
75歳を過ぎたらメタボ対策をしてはいけない…高齢医療のプロが見た「老化がゆっくり進む人」の特徴
息を引き取る瞬間をじっと見つめる88歳医師「"穏やかでいい顔"になるのに数分間の患者、1時間かかる患者」
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと【2022上半期BEST5】