仕事や家庭の変化は「ストレスの原因」になる
この春、学校を卒業し新たに就職された方、育休などから復職された方、または生活スタイルの変化から離職や転職をされた方など、環境が変わられた方が多くいらっしゃったと思います。2024年度、大学生(大学院生除く)の就職内定率は2023年12月1日時点で86.0%、短期大学は66.7%(文部科学省「令和5年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在)」2024年1月26日)と、今年も多くの方が社会人としてのスタートを切りました。
また終身雇用の時代からの変化や「働き方改革」によって副業・兼業が認められるようになったことから、離職者数は近年増加傾向にあり、厚生労働省の令和4年雇用動向調査結果の概況によると、令和4年1年間の入職者数は779万8000人、離職者は765万6700人にも上り、新卒生のみならず、多くの方の就労状況に変化があることがわかります。(厚生労働省「令和4年雇用動向調査結果の概要」2023年8月22日)
雇用上の変化や家庭の生活の変化、経済状況の変化は、ストレスの原因(ストレッサー)となります。
※「医学や心理学の領域では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います」厚生労働省「こころの耳」より
ポジティブな出来事もストレスの原因になる
ライフイベントと日本人勤労者の職場生活に関するストレッサーを点数化したデータによると、配偶者の死:83、夫婦の別居(離婚):72というスコアに対し、会社を変わること:64、単身赴任:60、労働条件の大きな変化:55、自身の昇進昇格:40という、結果が得られています。ネガティブな出来事ばかりではなく、結婚や出産、就職といったポジティブな出来事も新たな状況に適応するため、それまでの習慣や生活パターンを変化させる必要に迫られることから、ストレス度は低いものの時にはストレッサーとなることが明らかとなっています。[夏目誠、村田弘、杉本寛治ほか「勤労者におけるストレス評価法」産業医学:30(4)、266-279、1988]
今回は就職、復職、離職によって環境が変わられた皆様に、ストレスとの向き合い方について、ご提案できればと思います。
ストレッサーには自然災害やテロといった外傷性ストレッサーや、現実に遭遇していない出来事であっても、「〜かもしれない」「〜したらどうしよう」と考える心理的ストレッサー、人間関係や生活環境の変化による生活環境ストレッサーがあります。