そこまでしないといけないのか、というほどの「マイクロOJT」を

前出の根本CLMは「マイクロOJT」を推奨する。「それこそ箸の上げ下げのレベルからしっかりと指導してあげるのがマイクロOJT。例えば議事録の書き方であれば、この項目はこの順番で書きなさいと細かく教えてあげる。上司の側は自分たちはそういうふうに教わっていなかったので、どうしてそこまでやらないといけないのかという声が管理職の研修では必ず出てくる。しかし、そうしなければ今の新人は何がわかっていて、何がわからないのかがわからず、育つ人は育ち、育たない人は育たないという状況になってしまう」

何より問われるのは上司や先輩社員の新人との対話力、つまり漠然とした不安を抱える新人の思いを引き出せる能力だ。対話力はフィードバックの胆ともいえるが、研修担当の講師によると、完璧にこなせる管理職は2割程度しかいないという。つまり8割の管理職は対話力の学び直しが必要ということになる。企業としてはコーチングを含めた対話力の教育が求められている。

パソコンの画面を指さしながら部下に指示する人
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです
【関連記事】
アルバイトにLINEを送ったら次の日から店に来なくなった…店長が激しく後悔した"軽い注意喚起"の文面
「僕の仕事ではありません」と自己正当化に終始する…「指示待ち」の新入社員が腹の底に隠しているホンネ
バックレ退職で「480万円の損害賠償」という判例がある…辞めた会社から逆襲されないために必ずやるべきこと
「入社直後は優秀だったのに…」期待のホープをパッとしない"指示待ち社員"にしてしまう"優秀な上司"の罪
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ