権力も地位もない人間が、とてつもない事を成し遂げてしまう――そんなさまを、『列子』は次のような寓話で描いてみせた。
中国の北部に、裾野の広さが7百里四方、高さは1万仭もある2つの大山があった。
愚公(ぐこう:おろかなじいさん)という90歳にもなろうとする老人が、この2つの大山の麓に住んでいたが、反対側に抜けるのに、いつも大変な苦労をしていた。そこである日、家族を集めてこう相談した。
「どうだい、みんなで協力して、高い山を削って平らにし、北の方に開ける道をつくろうじゃないか」
みな、「それは良いですね」と口ぐちに賛同する。ところが、彼の妻がこんな疑問をさしはさんだ。
「あなたの力じゃ、ちっぽけな丘ですら崩せませんよ。それなのに、あんな大きな山を一体どうやって崩そうというんです。だいたい、掘り崩した土や石は、どうしようっていうんですか」
するとみなは、
「では、土や石は、渤海(ぼっかい)のはずれか、隠土の北にでも捨てに行こうか」
と相談し、話がまとまった。さっそく愚公は、息子や孫のなかでもっこを担げる者3人を連れて出ていき、岩や石を砕いて、渤海のはずれに捨てに行った。
今の日本でいえば、交通の邪魔になるからと、家族で協力して富士山を掘り崩し、平らにしてしまおう、掘った土は駿河湾まで捨てに行こうと考え、本当に実行してしまったような塩梅になる。
この話を聞いて、河曲に住む智叟(ちそう:利口なじいさん)が、愚公を止めようとして、こう言った。
「お前、ホントに馬鹿だね。余命を考えれば、山の草一本でさえ抜けるかどうか怪しいものだ。ましてや、土や石を掘るなど、どうしようっていうんだい」
北山(ほくざん)の愚公はため息をつきながら、こう言った。
「お前の凝り固まった考えって奴は、どうにもできんものだのう。やもめや幼児ですら、まだましなくらいだ。
わしが死んでも子供がいる。子供からは孫が生まれ、その孫にはまた子供が、さらにその子供、孫と子孫は絶えることなく続いていく。ところがどうだい、山はあれ以上高くならない。どうしたって平らにできないわけがないだろう」
智叟は言い返すことができなかった。