既存の教育に違和感を持つ子が選んでいる
(第3回から続く)
――何人か卒業生に話を聞いたんですが、不登校だったという子もいれば、成績優秀な子もいました。どんなタイプの生徒が地域みらい留学を選ぶことが多いんでしょうか。
【岩本】正確な割合はわからないですが、多いのは「地域で学びたい」という子ですね。高校の3年間を大学受験のためだけに過ごしたくない。教室で教師と教科書から学ぶだけでなく、地域や社会と関わったり、プロジェクトをやったり、もっといろんな体験、探究をしたい。そういう子が多いです。探究といっても、実験室にこもってやるというよりは、社会課題解決型、プロジェクト実践型に興味がある子たちですね。
あとは少人数に惹かれる子も多いようです。大人数のなかで、みんなと同じであることを求められることに違和感がある子。あるいは親元から自立して、寮生活、下宿生活をおくってみたいという子もわりと多い印象ですね。
多くの子に共通するのが、従来のマジョリティの価値観や環境に、なんらかの違和感を感じていることだと思います。偏差値というひとつのものさしだけで輪切りにされ、競争することに対して、「本当にこれでいいの?」という疑問を持つ子は増えていると思います。
とりあえずまわりに合わせて楽しそうに振る舞うこともできるけど、心のなかでは「それって本当に私らしいのかな?」と感じている。「もっと自分らしく生き生きとした学校生活をおくりたい」と潜在的に感じている子が多いんじゃないでしょうか。
逆にいえば、いまの学校の価値観が自分に合っていて、マジョリティの集団にアジャストしきっているタイプの子は来ないです。
――不登校だったという子の割合はどうですか。
【岩本】統計をとっていないからわからないですけど、話を聞いている感覚では2割ぐらいですかね。いま言ったように、現在の学校や環境、自分自身に何らかの理由で違和感があるからこそ、地域みらい留学を選ぶわけです。それはぜんぜん悪いことじゃないと思うんです。
このまま学校に通うのはいやだと、その子の心と体が反応して不登校になっているんだとしたら、もっと自分の心と体が喜ぶ場所を探せばいい。地域みらい留学はその一つの選択肢になると思います。