「性行為は楽しくない」と書いた松平定信だが子孫は繁栄

一方の松平定信だが、本人の申告によれば、性欲に乏しく、性行為自体に興味がなかった――らしい。曰く。「房事なども子孫ふやさんとおもへばこそ行ふ。かならずその情慾にたへがたきなどの事はおぼえ侍らず。そのうへ平日これぞうれしきこれぞたのしきとおもふ事はなし」(かなり意訳すると「性行為は子孫繁栄のためだけに行っている。性欲が高まって抑えきれないということもないし、快楽を覚えたこともない」)と述懐している。

【図表】徳川宗家と松平定信の子孫たち
筆者作成

従兄弟の家治もそっち方面では淡泊で、跡継ぎが生まれると側室のもとにパタッと通わなくなったというから、これは遺伝なのかもしれない。

不承不承だったのか、性行為に励んだおかげで、松平定信は2男6女に恵まれた。あの真田家に養子に行った次男・真田幸貫ゆきつらは外様大名ながら父の威名で老中に登用され、孫の板倉勝静かつきよ諏訪忠誠すわただまさ、内藤信思のぶことも老中。松平近説ちかよし土岐頼之ときよりゆきは若年寄と、まぁそろって出世しているのだ。

この人が祖父・吉宗くらいとは言わないまでも、せめて従兄弟の一橋徳川治済くらいの謀略家だったら、将軍になれたのかもしれないが、子孫が幕閣で栄達しているのを見るにつけ、かえって将軍にならなかった方がよかったのかもしれない。

【関連記事】
10代将軍の正室・倫子は宮家から嫁ぎ34年の生涯を駆け抜けた…夫婦仲良好も側室を拒否できない御台所の苦悩
10代将軍家治時代は寵愛をめぐる「女の壮絶バトル」はなかったはず…歴史研究者がドラマ「大奥」に抱く違和感
だから徳川家は265年将軍職を世襲できた…吉宗が世継ぎのバックアップに立ち上げた「御三卿」というシステム
一夫多妻制だった日本で女性は何を考えていたのか…藤原道綱の母が「蜻蛉日記」に綴った恥も外聞もない愛憎
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲