天皇に好かれるための「文化人サロン」

もっとも、天皇のように父親が絶対ノーと言わなそうな男なら、それこそ相手はよりどりみどり。後ろめたさもなく何人もの嫁さんとセックスできるし、気に入った女性のところにだけ通えばいいわけです。

すると、天皇に好かれて足を運んでもらえるような“魅力”をどう身に付けるのかが、嫁とその父親にとっての大問題になります。その魅力の基準が、当時は品格や教養だったんです。

学校のない時代、自分の娘に天皇を夢中にさせるような品格・教養を身に付けるためにどうしたのかというと、優秀な貴族の女性を何人もスカウトして、言ってみれば家庭教師として側に付け、和歌や習字、音楽などを叩き込みました。彼女たちは「女房衆」と呼ばれ、誰もが相当な教養の持ち主だったそうです。

こうして権力者である父親を後ろ盾にした、将来の皇后・中宮候補である娘、それを囲む女房衆という、文化人のサークルというかサロンがいくつも出来上がっていきます。

華やかなサロンが権力争いの最前線

ここまで来ればもうおわかりだと思いますが、清少納言と紫式部はそういうサロンのメンバーだったんです。清少納言は道隆の長女・定子(高畑充希さん)の、紫式部は道長の長女・彰子(見上愛さん)のサロンにスカウトされ、それぞれがタッグを組んで一条天皇の“一番のお気に入り”を目指します。

定子は本当にドラマチックな生涯を送った女性で、側に付いた清少納言の『枕草子』の中でもキラキラなヒロインとして登場します。一方の彰子のサロンにも、和泉式部や伊勢大輔、赤染衛門(鳳稀かなめさん)といった後に名を残す女流歌人の面々が名を連ねていました。

松村邦洋『松村邦洋まさかの「光る君へ」を語る』(プレジデント社)
松村邦洋『松村邦洋まさかの「光る君へ」を語る』(プレジデント社)

この華やかなサロンが、実は道隆・道長兄弟の外祖父ポジション獲得バトルの最前線というわけです(次男・道兼の娘の尊子は、道兼の死後に生まれたそうです)。

清少納言の初登場は、2月11日放送分で道隆とその妻・高階貴子(板谷由夏さん)が開いた漢詩の会でした。これを機に道隆夫妻にスカウトされるのでしょう。まひろも同席してましたね。

ただ実際は清少納言は紫式部より10歳ぐらい年上で、実際には宮中にいた時期もズレていたせいか、2人がどこかで鉢合わせしたという記録は残っていないのですが、大石さんはストーリーの中でうまく同席させていましたね。

「光る君へ」の中の道長は、最初は権力争いなどとは無縁のノホホンとしたキャラクターでしたが、道兼をぶん殴ったあたりから少し変わってきましたね。「鎌倉殿」で、田舎の豪族の真面目な次男坊・義時が、血みどろの抗争で勝ち上がっていったのを思い出します。

やがて「この世をば……」というオレは全てを手に入れた! と宣言するような歌まで詠む最高権力者にのし上がっていく、その片鱗を見せ始めたというところでしょうか。

(参考文献:繁田信一『殴り合う貴族たち』角川ソフィア文庫)

【関連記事】
【第1回】平安時代にも「半グレ」「暴走族」はたくさんいた…NHK大河「光る君へ」と過去作との決定的な違い
この父親がいたから紫式部は「NHK大河の主人公」になれた…残念すぎる父・藤原為時が娘に授けたもの
「平安のF4」から紫式部まで貴族が「藤原だらけ」なのはなぜか…系図研究者が解説する藤原家の基礎知識
3位は「おんな城主 直虎」、2位は「真田丸」、1位は…平成令和の「NHK大河ドラマ」ランキングベスト5
NHK大河ではとても放送できない…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉のおぞましき性欲