おしっこの状態や時間は、健康状態と深い関係がある。順天堂大学医学部の堀江重郎教授は「体重3キロ以上の哺乳類は『排尿時間が21秒』という共通点を持っている。また老化にともない排尿時間は長くなるため、自身の健康状態を知りたければ、排尿時間を確認するといい」という――。(第3回/全3回)

※本稿は、堀江重郎『尿で寿命は決まる 泌尿器の名医が教える腎臓・膀胱 最高の強化法』(SB新書)の一部を再編集したものです。

トイレに立つ男性
写真=iStock.com/PonyWang
※写真はイメージです

体重3キロ以上の哺乳類の“意外な共通点”

ライオン、象、犬、そして人間。これら食生活も体格も大きく異なる動物たちすべてに共通するのは、「排尿時間が約21秒」ということ。驚かれるかもしれませんが本当の話です。

より厳密にいうと、哺乳類は、からだの大きさにかかわらず、膀胱が空になるまでの時間は「21秒プラスマイナス13秒」、なかでも体重3キロ以上の哺乳類だと「約21秒」になるということが、ある研究で明らかにされたのです。その研究では、体重3キロ以上の哺乳類は、尿道の「直径」と「長さ」の比率が約1:18で共通していることも明らかにしています。だからライオンも象も犬も、キリンもヤギもチンパンジーも、みな、排尿時間はだいたい同じなのです。

心拍数や寿命、酸素消費量などは動物の種類によって異なるのに、排尿時間だけは約21秒で一致している。そんな興味深い事実を導き出したことで、この研究は2015年にイグノーベル賞物理学賞を受賞しました。

イグノーベル賞とは、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディ。「動物によって排尿時間は異なるのか」というのも、そのイグノーベル賞にふさわしいほど遊び心に富む研究だったといえますが、反面、そこで明らかにされた「約21秒の法則」には重要な示唆も含まれているように思えます。