『源氏物語』の主人公・光源氏は、須磨に左遷させられるも、後に中央に返り咲く。古典文学の研究者である木村朗子さんは「紫式部を雇った藤原道長が光源氏のモデルと言われているが、道長の政治キャリアは終始、順風満帆だった。挫折があったという点では、道長の父・兼家のほうが光源氏と似た経緯をたどっている」という――。

※本稿は、木村朗子『紫式部と男たち』(文春新書)の一部を再編集したものです。

通説では光源氏イコール藤原道長と思われているが……

光源氏のモデルには、紫式部に『源氏物語』を書かせたパトロンたる藤原道長の名もあがっている。たしかに道長の栄華は晩年の光源氏像を思わせる。しかし政界における道長の道程は終始、順風満帆だったのであり、左遷されて帰還したなどという後ろ暗い過去はなかった。左遷されたという意味では、むしろ道長に排斥されて大宰府に送られた中宮定子ちゅうぐうていしの兄、藤原伊周これちか像が光源氏に近い。しかし伊周はのちに政界に復帰はするが華々しく成功することはなかった。

その意味で、光源氏像にもっとも似ている人生を送ったのは、道長ではなくて、道長の父、兼家かねいえのほうである。藤原兼家(929〜990)は、藤原師輔もろすけ(908〜960)の三男で、同母兄に、長男伊尹これただ(924〜972)、次男兼通かねみち(925〜977)がいる。同母姉に村上天皇に入内した中宮安子あんし(927〜964)がおり、安子は冷泉天皇、為平親王、円融天皇の母となり、外祖父がいそふとして父親の師輔は政界に君臨した。

【図表1】藤原摂関家の系図
藤原忠平から道長の代まで、③~⑪は藤原家で歴代摂政・関白に就任した順番

道長の父・兼家は藤原摂関家の三男だが次男よりも出世

師輔が52歳で亡くなると、長男の伊尹が父を継ぎ、太政だじょう大臣にまでのぼった。ところが伊尹が49歳で亡くなると、その後継に兼家の名があがるのである。兄弟の順でいえば兼通が継ぐのが順当だが、兼家のほうが先に出世していたのである。

大鏡おおかがみ』によると安和の変の起きた安和2(969)年の正月の昇進で兼家はすでに中納言ちゅうなごんにのぼっていたのに対し、兼通は宰相さいしょう参議さんぎ)にすぎなかった。兼通の息子が源高明の娘に婿人りしていることもあって源高明排斥のあおりを食らっていたのだろうか。そもそも父親の師輔が源高明を娘の婿として迎えていたのだから兼通が高明と関係を持つのは不思議なことではなかった。師輔の死後に形勢が一変したのであろう。

ところが天禄てんろく2(972)年に摂政せっしょう、太政大臣の伊尹が亡くなると兼通は起死回生の一手にでて、関白かんぱくとなり、ひとっとびに内大臣ないだいじんにのぼるのである。『大鏡』は兼通らの妹で円融大皇の母であった安子に「関白は年上の兄からつかせ、まちがってもそれを破るな」(関白をば、次第のままにせさせたまへ。ゆめゆめたがへさせたまふな)と書かせ、それをお守りのように首からかけて年来持ち歩いていたのだと書く。天延てんえん2(974)年、兼通は安子の遺言どおりに太政大臣にのぼり関白として実権を手にした。