「私を生み出したお前達への、逆襲だ」遺伝子操作によって誕生→「優生思想」に陥ってしまった唯一のポケモン「ミュウツーの悲哀」(戸谷 洋志/Webオリジナル(外部転載)) 『親ガチャの哲学』より#1

優良な遺伝子を掛け合わせ、より強い存在を作る、そして弱い遺伝子を持つ存在を淘汰する――映画『劇場版ポケットモンスターミュウツーの逆襲』に登場した、最強のポケモン・ミュウツーは、なぜ「優生思想」に陥ってしまったのか?

架空の話とはいえ、その物語るところは深刻だ。ゲノム編集の現在と、自分を創り出した人間に対するミュウツーの怒り、深い悲しみについて、哲学研究者・戸谷洋志氏の新刊『親ガチャの哲学』(新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)

最強のポケモン・ミュウツーはなぜ「優生思想」に陥ったのか?(画像:YouTubeより)

◆◆◆

ゲノム編集の衝撃

2020年、エマニュエル・シャルパンティエとジェニファー・ダウドナに、ノーベル化学賞が贈られました。二人の主な功績は、生物の遺伝情報を指す「ゲノム」を自在に書き換えることのできる、「ゲノム編集」の新たな手法を発明し、確立したということです。

その手法が、「CRISPR-Cas9」です。これは、従来の遺伝子操作の手法よりもはるかに効率的かつ正確に、ゲノムの特定の部位を切断したり、その部位に別の遺伝情報を組み入れたりできます。それによって、生物の細胞を人為的に変化させることができるのです。

ゲノム編集は様々な用途に開かれた技術です。すでにその一部は社会に実装され、私たちの生活にも影響が及んでいます。そうした用途の種類は、大きく分ければ、二つに分類することができます。

一つは、何らかの疾患を治療したり、予防したりするなど、ゲノム編集を健康のために役立てる、ということです。これは医療を目的とした用途であると言えます。そしてもう一つの用途は、生物が持つ元々の能力を増大させるためにゲノム編集を行うことです。筋肉を肥大化させることや、視力を向上させることなどが、これに該当します。

このように、その生物がもともと持っていなかった性質を付与したり、あるいは特定の性質を強化したりするゲノム編集の用途を、「エンハンスメント」と呼びます。エンハンスメントとは、「増強」を意味する英語に由来する言葉であり、筋力や認知能力の向上だけではなく、眼や体毛の色を変化させるなどの、外見の変化も含んでいます。

ゲノム編集の応用が盛んに行われている分野として、食用生物をめぐる研究開発が挙げられます。一例として、マグロへの応用を見てみましょう。

マグロは日本人にとって馴染み深い魚ですが、養殖することが非常に困難であることでも知られています。英語で「ツナ」とも呼ばれますが、ツナの語源はラテン語の「Thunnus」であり、「突進する」という意味の言葉です。その名の通り、マグロはその体型や尾びれの筋肉のつき方から、他の魚に比べて非常に高速で泳ぐことができます。

その上、神経質で臆病な性格をしており、強い光や音を感じると猛スピードで逃げ出してしまいます。