株価が下がったときの3つの選択肢

さて、株価の急落時にカルタくんはどうすればいいのでしょうか?

株価が購入時より下がる「元本割れ」は、初心者にはショックが大きいものです。人は、利益を得るよりも損失の苦痛のほうが2倍以上大きく感じるようです。行動経済学では「プロスペクト理論」といいます。人はできるだけ損を避けようとする心理的な傾向があるため、そもそも投資において合理的な判断をくだすのは苦手なのです。

それを念頭に置いたうえで、損失に向き合ってみましょう。今回は3つの選択肢が考えられます。

まずは損切りです。

株を売却して、損失を確定させることです。損切りのタイミングはむずかしいので、機械的に10%下がれば売ると決めるのも有効な手段です。しかし気をつけたいのは、株価の変動が激しいグロース株投資では、とくに悪いニュースがなくても、10%ぐらいは株価が上下するため、せっかく10倍株を見つけても、すぐに手放すことになるかもしれません。

買い増しはハイリスクなので慎重に

次は買い増し(ナンピン)です。

下がったところで、株を買い増せば、平均取得単価を下げられます。投資家は「難平」(ナンピン)買いと呼んでいます。ナン(損)を平(たいら)にするという意味です。

エミン・ユルマズ『一生使える投資脳のつくり方』(扶桑社)
エミン・ユルマズ『一生使える投資脳のつくり方』(扶桑社)

ただしさらに株価が下がれば、損失が拡大します。「落ちるナイフはつかむな」という投資格言があるように、どこまで株価が下がるのかは誰にもわかりません。とくに悪いニュースがあったときは、上昇に転じるまではナンピンを控えるべきです。

最後に様子見があります。

様子見は何もしないという意味ではありません。どうして株価が下がったのか調べ、ストーリーを点検したのち、ストーリーに変わりがないのなら、ジタバタせずにどんと構えているということです。

今回、ダイズの株価が下がったのは、悪いニュースがあったからではありません。カルタくんの描いた成長ストーリーは崩れておらず、投資金額も最低単元のみで、まだ資金余力もあります。買い増しするか様子見するのがいいでしょう。

【関連記事】
新NISAが始まっても投資に手を出してはいけない…経済学者が「老後に備えるならコレ」と唯一勧める金融商品【2023上半期BEST5】
金融商品をいちいち覚える必要はない…1億貯めたFPが「投資を始めるならこれ一択」と断言する方法
なぜ過去最高益なのに株価が急落したのか…「記録的好業績」の裏でセブン&アイを悩ませる根本課題
「学費、住宅、老後資金の全部を作りたい」という無謀…新NISAスタートを前に"暴走投資"する初心者の末路
買うと資産が取り崩されていく…新NISAで資産をつくりたい人が絶対手を出してはいけない「NG投資信託リスト」