イオングループ傘下のダイエーは、1980年に小売業界で初めて売上高1兆円を達成し、「日本一のスーパー」となった。『商業界』元編集長の笹井清範さんは「創業者の中内功は『よい品をどんどん安く』のスローガンで日本にスーパーを根付かせた。その功績は大きい」という――。

※本稿は、笹井清範『店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 倉本長治の商人学』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

中内功を指導した師の存在があった

〈もうからぬ商売を恥じよ――倉本長治さんの言葉。

「もうけない商売に誇りを持っても、もうからぬ商売を恥じよ」

この一言に「店は客のためにある」という先生の思想がある。ビジネスとしての効率性の追求、そして「君は商売で泣くことができるか」。理想と日々の商いの両立。

年末が近づくと、先生からの電報、ダイエーが日本の小売商として一日一億円の売上を達成した日の先生からの祝電……。

先生は今は箱根にねむる。〉

この一文の出典は、1993年9月23日発行のダイエー調査室編集・発行の小冊子「For the Customers」。書き手はもちろん戦後を代表する稀代の商人、ダイエーCEOの中内功である。「よい品をどんどん安く」を旗印に消費者主体の流通システムを一代で構築し、「流通革命の旗手」と言われた中内もまた、倉本長治の教え子だ。

ダイエー調査室編集・発行の小冊子「For the Customers」に書かれた創業者中内功の手記(1993年9月23日発行)
筆者提供
ダイエー調査室編集・発行の小冊子「For the Customers」に書かれた創業者中内功の手記(1993年9月23日発行)

この小冊子の冒頭「はじめに」で、中内は「現状に甘んじて、変化への対応を怠れば、ダイエーグループに明日はない」と記している。現に、1995年に創業以来初の赤字決算から経営危機に陥り、2004年に産業再生法の適用と産業再生機構からの支援を受けることとなった。

しかし、中内が残した功績は色あせることはない。こんなエピソードがある。

「商人」になっても「商売人」にはならない

商人と商売人――中内はこの二つの言葉を、次のように明確に使い分けた商人であった。

「商人とは、社会を変えてやろうという大きな志を抱いて事業を興す人であり、まったく何もないところから、世の中をも変えてしまうような新しい事業を創造する人をいう。一方の商売人とは、己の会社の利益のみを追求する人であり、社会を変えるような新しい事業を興そうという志とは相容れない」

中内のこうした信念を証明する出来事がある。

1995年1月17日、阪神淡路大震災が起こった朝、ダイエーは政府に先んじて災害対策本部を設置。中内は陣頭に立ち、民間企業の役割をはるかに超える執念と速度でライフラインを死守した。

また、その年の春、ダイエーの入社式で中内はこんな発言をしている。

「かつてのマーチャントはシルクロードを歩き、大航海時代を経験してきた。単にモノを運ぶだけでなく、文化・文明をつくり上げてきた。我々もマーチャントとして単に生活必需品を売って稼ぐだけでなく、この国における新しい文化、新しいモノの考え方をつくることに貢献することが大事である」

ほとんどの人が商売人として出発し、そこに安住する。商人への険しい道を進んでいこうと努めるのは一握りだ。しかし、中内は間違いなく、たとえ志半ばで倒れようと、商人であることをめざした男だった。

中内は倉本との出会い、そしてその人柄と教えについて、1982年に刊行された『倉本長治追悼写真集』に次のように記している。