伊達政宗の軍は前代未聞の鉄砲装備率だった
奥州の独眼竜・伊達政宗──。
政宗は大名レベルの最終戦争「大坂の陣」において、それまでの常識を覆す大胆な軍隊編成を実行した。
とてつもない数の鉄砲を用意させたのである。
そしてその強烈なインパクトが、徳川幕府を焦らせて、幕府軍の軍制を変えさせた。
政宗以降、幕府は旗本の鉄砲装備を抑えさせ、ある程度の長柄鑓を持たせることを考え、ある意味で平凡なその装備率は幕末まで大きく変わることがなかった。
大坂の陣において、政宗は何をしたのだろうか?
慶長19年(1614)10月4日、徳川家康・秀忠は、豊臣秀頼が立て籠もる摂津国の大坂城を攻めるため、「奥州関東中に江戸より陣触れ」を発した(『当代記』)。
陣触れはやがて日本中に伝達され、幕府軍は総勢20万を動員することになった。東西南北の名だたる武将たちが大坂に向けて進軍していく。
一方、主力を牢人(浪人)に依存する大坂軍の人数は、その半数にも満たなかった。
しかも衰勢であるため意識統一が図れず、全軍がひとつの目的と作戦に統制されることも難しい。独立心の強い牢人頼みでは無理もないだろう。
このため、さしたる対応もできないまま大坂城を攻囲されてしまう。大坂冬の陣の始まりで、翌年には夏の陣も勃発した。
今回は、大坂の陣における破格の人の動きを見てみよう。
仙台藩初代藩主・伊達政宗である。
遅れてきた英雄・伊達政宗の並々ならぬ競争心
徳川二代将軍・秀忠は江戸在府の大名たちに「大坂御陣」の幕命をくだす。
秀忠はその「御先手」として、一番・伊達政宗(陸奥仙台藩主)、二番・上杉景勝(出羽米沢藩主)、三番・佐竹義宣(出羽久保田藩主)を選出した。
伊達・上杉・佐竹の三氏は、天正末年に開始された豊臣秀吉の朝鮮出兵においても、徳川軍のもと「十六番衆」として同陣したことがある。
しかし、いずれも一筋縄ではいかない取り扱い注意の顔ぶれだった。
上杉景勝は、かつて徳川家康に真っ向から盾つき、関ヶ原争乱(慶長庚子の大乱)を引き起こした元・謀反人である。
佐竹義宣も、同争乱において、徳川に中立的な姿勢を見せてなお生き延びた驍将(勇ましい武将)である。
伊達政宗は、いわずと知れた暴れん坊大名である。