家族の死体と他人の死体とでは180度違う

私どもが解剖で扱っている死体は、そのうちの三人称の死体です。もう一つカテゴリーがあります。それは二人称の死体でして、これは何かといいますと、死んだ親、あるいは死んだ恋人であるとか奥さんであるとか、友であるとかそういうものです。

これは私の定義では基本的には死んでないというしかない。

よく申し上げるんですけど、外へ出て道に出たら交通事故でだれか倒れていて、腹わたが出てしまい間違いなく死んでいる。体の緊張感がないから死んだヒトってすぐわかる。顔だけこっちを向いてる。その顔を見た瞬間に、それが自分の子どもであるとか親であるとかであれば、必ず側に寄っていくはずです。次に触ります。手をかけます。そして声をかけるということをする。

それが他人だったらどうか。遠巻きにして面白がって見ているか逃げちゃうかどっちかだと思います。つまりそういうふうに考えると、そこにある死体に対する行動が180度違うわけです。

モノだと思って解剖しているのではない

二人称と三人称で180度違いますから、そこにあるものは別なものというしかない。現代社会はある種の客観主義を持っていることは確かでして、その客観主義からすれば死体というのはたった一つの在り方しかない、つまり客観的な存在です。

養老孟司『こう考えると、うまくいく。~脳化社会の歩き方~』(扶桑社)
養老孟司『こう考えると、うまくいく。~脳化社会の歩き方~』(扶桑社)

しかし私どもからすると、それはそうじゃありません。それは見る人の立場によって違って見えてくるものであって、少なくとも3通りに見えるものです。3通りという言い方はおかしいんですが、まあそう表現するしかない。

私の教室で起きたことですが、数年前にも遺族の方が教室にすっ飛んできたことがあります。その理由は、学生が亡くなった方をモノ扱いしてるんじゃないか。それが心配だから見せてくれというわけです。ちょうど解剖が始まる日でしたから、まだ傷がついてないので対面してくださいと申し上げて、お見せしたわけです。そしたら手を合わせてそのままお帰りになりまして、それで無事に終わりました。

【関連記事】
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ【2021上半期BEST5】
これを口ずさめば過去のイヤな記憶が和らぐ…経営の神様・松下幸之助が残した"14文字の言葉"
「がん治療を中止して下さい」親の苦渋判断で退院し3カ月後に旅立った3歳男児に担当医の心が"青空"だった訳
なぜハダカデバネズミは老化せず、突然死ぬのか…生命科学者が発見した「死の直前まで元気バリバリ」への条件
「人と群れずにいられるか」ストレスのない人間関係を長く続けるために必要なたった一つのこと