茶々には「羽柴家を滅亡させてもいい」という覚悟があったか
最期を迎えるに際して、茶々は何を思っていたのかは、もちろんわからない。しかし、一大名の立場になるくらいなら、自害し、羽柴家を滅亡させてもよい、という考えまで持っていたのか、私には疑問に思える。自害にいたったのは、幕府方が助命を認めなかったためであり、幕府がそう判断したのは、大坂城が落城するまで、大坂方が徹底抗戦したためであった。徹底抗戦した相手を助命する作法は存在していなかったのである。
すでに状況は、かつて家康の息子・秀忠が将軍に任官した際、秀頼の上洛を拒否した段階とは異なっていた。このことは茶々も認識していたであろう。大坂冬の陣の和睦で、大坂城が裸城になることを容認したのも、何よりも羽柴家の存続を図ったからのことであったに違いない。そうであれば、その後、なし崩し的に再戦にいたってしまったのは、そうした動きに対して的確な政治判断を下すことができなかったためのように思われる。かつて茶々は且元に、自分にはきちんとした家臣がいないことを訴えていた。その結果としかいいようがない。
羽柴家の“最後の家老”だった片桐且元も20日後に死去
さて合戦後、且元は大和国の所領に戻ったが、その後、京都三条にある屋敷に移って、養生した。且元は前年から「咳病」を患っていたらしく、その養生のためとみられる。しかし5月28日、同地で死去した。享年60であった。その死は、かつての主人の茶々・秀頼の死去から遅れることわずか20日であった。
且元が死去したのが、茶々・秀頼の死去から20日後であったところに、何やら因縁のようなものを感じざるをえない。実際にも且元の死去については、実は自害であったという見解もみられているが、真相はもちろん不明である。しかし前年から病気であり、しかも年齢も60歳であったことからすると、病死とみるのが自然であろう。それが茶々・秀頼の死から20日後のことであることをみると、何らかの関係を思わざるを得ない。茶々・秀頼が自害し、羽柴家が滅亡してしまったことへの気落ちによるものであったのかもしれない。
且元は、早くから秀吉に仕えていただけでなく、秀頼が羽柴家当主になって以来、その重臣として、さらには唯一の家老として、茶々・秀頼を家長とする羽柴家を支え続けてきた。
しかし最後は、江戸幕府との関係の在り方をめぐって決裂にいたり、且元は羽柴家の滅亡を見届けることになった。且元の人生は、羽柴家とともにあったといって過言ではない。そのことからすると、羽柴家の滅亡により、自身の人生の終わりを感じたことであろう。羽柴家の滅亡後、わずか20日で人生を終えることができたことは、且元にとって満足なことであったかもしれない。