引き出しは「率」で考える

そこで、引き出しも「率」で評価して、「資産は3%で運用して、引き出しは残高の4%の場合、その年の資産残高は増えますか?」と聞かれれば、「残高はおおむね1%減少します」と回答することができます。

これは、さながら天秤のそれぞれの皿に「%」で測った、運用収益と引き出しが乗っていて、どちらが多いかを比較することができるようなものです(図表2)。

【図表2】運用と引き出しのバランス
資料提供=フィンウェル研究所

その結果、65歳から80歳までの15年間で毎年残高が1%ずつ減少するように設計すれば、80歳で2400万円を残すためには65歳時点で2800万円程度の資産があればよい、ということになります。

「運用」で頭がいっぱいになると失敗する

図表3に、AさんとBさんの引き出しを「年初に100万円を引き出す」という定額引き出しから、「年初に残高の10%を引き出す」という定率引き出しに切り替えた場合の2年目末の残高を示しました。どちらも「864万4500円」で同じ金額になります。

【図表3】定率で引き出すことでリスクを回避
資料提供=フィンウェル研究所

人生100年時代を声高に聞かされる中で、資産運用(殖やすこと)の重要性だけが金融機関から指摘されています。しかも、運用でもうけられるかどうかの視点が強過ぎることも課題です。

現役時代ならともかく、退職し、資産を使う局面になったら、運用成果と併せて、どのように取り崩すかが資産寿命を延ばすために大切な視点であることを理解すべきでしょう。

退職したあと、保有する資産をあっという間に枯渇させる人と、長くもたせることができる人の差は、つまるところ、資産をどれくらいの運用収益率で運用できたかの違いではなく、資産の引き出し方を知っているか知らないかの違いにあるのです。

【関連記事】
買うと資産が取り崩されていく…新NISAで資産をつくりたい人が絶対手を出してはいけない「NG投資信託リスト」
ドルコスト平均法は「100%正解」ではない…億を儲けたプロ投資家が教える「毎月定額積立」の怖いリスク
年収500万円で6000万円のマンション投資を契約…「ほったらかしで副収入」を夢みた30代会社員の末路
「お金がないから難しい」は絶対言ってはいけない…怪しい投資話を一発で撃退できる「お断りフレーズ」
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"