日本の大型連休では、各地で渋滞や混雑が起きる。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「日本の休日は諸外国と比較して少ないわけではない。それなのに大型連休に渋滞や混雑が起きるのは、『みんなと同じように休むべき』という空気があるからだろう」という――。
名神高速道路で渋滞にはまっている車列
写真=iStock.com/TkKurikawa
※写真はイメージです

「シルバーウィーク」と言われても……

今年もシルバーウィークがやってきた!

と喜んでいる人は、果たしてどれだけいるのだろうか?

シルバーウィークは、いまから14年前、2009年の流行語大賞にノミネートされたが、それから定着したとは言い難い。

4月末から5月のゴールデンウィークほどではないものの、それに匹敵するものとして、2009年は9月21日の月曜日(敬老の日)から23日(秋分の日)まで3日間祝日が続いたことを指す(9月22日火曜日は、祝日に挟まれたことによる例外的な「国民の休日」として、この年に発生)。

なぜ、こうした連休が生まれたのか。

もう誰も覚えていない「ハッピーマンデー」=祝日を月曜日にずらして3連休を作る祝日法改正に伴うものである。2000年の導入時に、成人の日と体育の日をそれぞれ、1月15日から1月の第2月曜に、10月10日から10月の第2月曜に移した。

2003年から、それまで9月15日だった敬老の日は9月の第3月曜日に変えられたのに加えて、同日は新たに「老人の日」とし、その後の7日間を「老人週間」と呼ぶようになったのも「シルバーウィーク」の由縁とも考えられる。

こうした連休だった2009年や2015年は別として、今年は、長くても3連休が関の山ではないか。

世界有数の「休み」が多い国・日本

そもそも日本は祝祭日が多い。

法律で決められた祝祭日の数については、日本貿易振興機構(ジェトロ)が公表しているデータ(*1)によると、2023年では、アメリカ、カナダ、イタリアは12日、フランスは11日、英国(イングランド・ウェールズ)10日、ドイツは9日で、G7では日本の16日が最も多い。

さらに、日本には、こうした法律(祝日法)で決められた以外の「休み」も多い。

「正月三が日」のうち法律上の休みは元日だけで、残り2日は自主的なものであり、また年末の「仕事納め」の後の3日程度も同じである。

さらに、「お盆休み」もまた祝日法には何も決められていないが、多くの役所や企業では最低でも3日、長ければ5日の「休み」を取る。

こうしたものを含めると年間で26日にのぼる。日本は世界でも有数に「休み」が多い国なのである。