医療に対する考え方を変えるべき

――えっ、医療を受けさせないということですか?

【養老】そうではありません。いまはがんが発見されたら手術をして切除するのが当たり前と考える人がほとんどでしょう。しかし患者の年齢を考慮して制度が設計されれば、手術をしないという選択肢を提供できると思うんです。

とくに高齢になると、手術は体への負荷が大きくて患者は大変です。コストもかかる。それに若い人と違って進行が遅いから、体への負担の軽い投薬治療や生活習慣の改善などで対応するほうが楽に生きられる可能性も高い。「医療崩壊」などと騒ぐ暇があったら、そういうふうに医療に対する考え方を変えていくことも必要でしょう。

少々話がずれますが、GDPの問題もそう。「GDPは右肩上がりで増えていくもの」という時代錯誤の価値観があるから、増えないと「何とかしないと大変だ」と不安になる。人口が減っているのだから、GDPが増えないのは当たり前。しかも私の直感では、数字の裏に環境問題があるように思えてなりません。

「失われた20年」は悪い話ではない

日本人はもういい加減、環境破壊につながるようなことをやりたくないんですよ。実際、公共投資の人気がなくなっていますよね。巷間、「失われた20年」などと言われていますが、それもかつてに比べると公共投資が減っていることの裏返し。仮にこの20年、経済成長し続けていたとしたら、二酸化炭素排出量はとんでもないことになっていたでしょう。

日本は3年連続で「CAN(Climate Action Network)」という環境NGOから「本日の化石賞」なる不名誉な賞をもらっているそうです。何でも気候変動対策に対して足を引っ張った国に与える賞だそうですが、的外れもはなはだしい。日本は失われた20年で、成長と引き換えに二酸化炭素排出量をかなり抑えたんです。胸を張ってもいいくらいだと、私は思いますね。

シニアは国のお荷物ではない

【養老】私が言いたいのは、価値観が昔に固定されているのが良くないということです。

【小林】シニアを社会から排除することの背景にも、それがありますね。現実問題、シニアは国のお荷物なんかになりません。

経験知が高いのはもちろん、バランス感覚が良くて、私利私欲が少なく、国のためにがんばろうという気概がある。そんな人材はシニアのほうが若者より圧倒的に多いのではないでしょうか。しかも子育てやマイホームにかける費用がない分、シニアに高い給料は不要です。