なぜヒトは閉経後も長く生きられるのか。解剖学者の養老孟司さんと生物学者の小林武彦さんとの対談を収録した『老い方、死に方』(PHP新書)から一部を紹介する――。
祖父母と孫娘
写真=iStock.com/TakakoWatanabe
※写真はイメージです

チンパンジーに「老後」はない

――日本ではいま、人口の3割を65歳以上の高齢者が占めています。そのなかでシニア世代にはどのような役割があるのか。小林先生は生物学的視点から、どのように考えていますか?

【小林】動物学的には、子どもを産めなくなった時期、つまりメスの閉経を「老化」、それ以降を「老後」としています。その定義で言えば、ヒト以外の哺乳動物で老後があるのは、シャチとゴンドウクジラだけなんです。ヒトとゲノムが99%同じチンパンジーでも、死ぬ直前まで排卵があって生殖可能なので、老後はありません。寿命は40~50歳です。

ではなぜヒトの女性は、50歳前後で閉経した後も30年以上生きるのか。進化学の世界ではその理由の一つを、おばあちゃんは若い世代の子育てを手伝うなどの役に立つからだとしています。これを「おばあちゃん仮説」といいます。もう少し詳しくお話ししましょう。

ヒトのご先祖様は今で言うところの類人猿のように、体が毛で覆われていました。変異で徐々に体毛を失い、いまの姿になったわけです。そのためヒトの赤ちゃんは、チンパンジーやゴリラのように母親にしがみついて移動できなくなりました。大人に抱っこされ、世話をしてもらわないと生きられなくなったのです。

シニアがいたからホモサピエンスは生き残れた

【小林】親からすればそれは、子育てに大変な時間と労力がかかるようになったことにほかなりません。そこでおばあちゃんの出番です。閉経後の女性が、子どもの子育てを手伝う、あるいは子どもに代わって孫の世話をするという使命を担う必要が生じました。閉経したからといって、人生を終わりにするわけにはいかなくなった。結果、ヒトは老後の人生を生きることになったんです。これは男性(おじいちゃん)も同じだと思います。

生物学的に言えば、おばあちゃんやおじいちゃんが長生きな家庭が、より子どもを多く残せて選択されたということになります。

また男女を問わずシニアには、若い世代の子育てを手伝うことに加えて、社会をまとめるという重要なミッションがありました。シニアがこれら2つの役割を果たしたことが、結果的に乳幼児の生存率を上げ、同時に生き延びるのに有利な集団が形成されていったのではないかと、私は考えています。

一説では「私たちの祖先のホモサピエンスは、集団が大きかったことが幸いして、ネアンデルタール人やデニソワ人との戦いに勝利した」とも言われます。つまり老化した後も社会の役に立つ人たちのいる集団が生き残り、彼らの子孫としての私たちが存在している。

現代人の寿命がここまで延びたのは、シニアが社会に求められて存在しているおかげだと見ることができます。