確かに。寝ている時間が増えると、高齢だから仕方ないと思い、歩き方がノロノロしてくると、この子もずいぶん老けたなと考えがちだが、じつはそうした動き方の変化の裏には、治療すれば治る病気が潜んでいることもあるらしい。

「運動を心がけるようにしたり、マッサージしたりすれば、ペットだって延ばせる健康寿命がある。だからこそ、異変のサインを見逃さず、早目に対処できるようにしなければ」

犬の足
写真=iStock.com/sanjagrujic
※写真はイメージです

ペットの小さな変化を見逃さないでほしい

佐伯教授が病院長を務める帝京科学大学附属動物病院では、専門の教員を中心として現在、高齢ペットの飼い主を対象に、健康寿命を延ばすための老犬教室と老猫教室を企画中。年を取ると、どんな変化が起きて来て、どういうサインを見逃したらダメなのか、身体機能が落ちてきたペットの適切なケアの仕方などを紹介し、参加者の相談に対応する予定だという。

せっかくなので、人の医療とも連携して、高齢の飼い主と高齢ペットの両方を対象にする教室にしたらどうだろう。ペットを飼うことは、高齢者の健康に対し心身両面でメリットがあることがわかっている。老々介護の不安軽減に役立つだけでなく、長い目で見れば、医療費問題の解決にもつながるはずだ。

【関連記事】
「夜中に尿意で目が覚める」は早死のサイン…専門医が指摘する"寿命とトイレ"の知られざる関係
月給は150万円、経費でクルーザー、出社は月イチ…実家に寄生するしか能がなかった長男の意外な末路
酷暑にスポーツドリンクや経口補水液のガブ飲みは絶対NG…水分補給では飲むべきではない医学的理由
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"