汚職捜査へ対応 重責も自然体で
1998年1月、金融界は激震に揺れた。前年の暮れ、大蔵省(現・財務省)から天下った日本道路公団(当時)の理事に対する大手証券会社の過剰接待が、東京地検特捜部に摘発された。その後、大手銀行による同省や日本銀行の幹部への過剰接待も追及され、連日、いくつもの銀行名がメディアで飛び交った。そのなかに、秘書室で頭取担当の秘書役を務めていた三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)も、含まれていた。
ついには大蔵省にも家宅捜索が入り、金融検査部門の室長と課長補佐が収賄の疑いで逮捕される。被疑事実には三和によるゴルフや飲食の接待も含まれ、銀行への抜き打ち検査の日取りや対象支店などの情報を、見返りに求めていた、とされた。
全国銀行協会の会長を務めていた三和の頭取が、会長職を辞任し、国会に呼ばれて責任を追及された。やがて、三和にも家宅捜索が及ぶ。できる限り捜査に協力し、何としても逮捕者だけは出ないように願う。そうした一連の対応の、指揮を執る。45歳。まさに重責だった。
ある日、東京・小平の父から、電話が入る。ニュースをみて、心配したらしい。ただ、その言葉は、予想外だった。「銀行と頭取を守るためなら、堂々と入ってこい」と言う。入ってこいとは、留置場や刑務所のこと。そういえば、日ごろから「自分は昔、選挙違反で警察と検事の拘留を合わせ、20日間ぐらい留置場に入れられた。でも、ひと言も話さずに出てきた」などと話していた。そんな父だから、「堂々と入ってこい」などと言う。「女性やカネの問題だったら絶対に許さんが、仕事として堂々とやってきたことならば、銀行と頭取を守るのが務めだ」と言い足して、電話を切った。
たしかに、その後に逮捕された日銀の課長と親しかったから、特捜部に呼ばれて話を聞かれた。でも、捕まるようなことをした覚えはない。ただ、父の電話で、覚悟のようなものができた。以後、すべて謙虚に、自然体でこなし、嫌な役回りも進んでやれた。ときに地検へ出向きながら、銀行全体の黒衣役を果たす。
逮捕者は出ずに済んだが、頭取と会長は翌年5月、辞任した。「赤字決算の責任をとる」との理由だ。バブルの後遺症で各銀行の不良債権が膨らみ、金融危機の嵐が吹いた後だから、赤字は三和だけの問題ではない。だから、辞任に反対したが、そのときしか退場のチャンスはなかったのだろう。「では、秘書役を辞めさせて下さい」と申し出たが、新頭取を支えるように要請される。
人生の折り返し地点とも言える46歳。あのときに秘書室を出ていたら、その後の道のりは違うものになっていただろう。だが、個人的な思いは抑えた。秘書役を続け、金融再編の嵐に巻き込まれ、東海銀行との経営統合に遭遇する。退職して、アイワイバンク銀行(現・セブン銀行)へ入社するという、次号で触れる予想外の転進も待っていた。
「上善如水」(上善は水の如し)――上善とは「理想的な生き方」のことで、それは水のようなものだとする、中国の『老子』にある言葉だ。水は、あらゆるものに生命力を与える存在でありながら、どんな形にも合わせて納まり、自らを主張することもない。誰もが高い地位へ上がりたがるのとは逆に、低いところ低いところへと進み、流れを集めて最後には海という大きな姿にもなる。人間も、そのように自由に、自己主張を控え、みんなが嫌がることも受け止めて生きていきなさい、と説く。父の電話以来、すべてを自然体で受け止め、黒衣役をこなし続けた二子石流は、この教えに重なる。
1952年10月、熊本県・南阿蘇で生まれる。父は旧国鉄の駅員。駅長の娘と結婚後、30代で辞めて「阿蘇から代議士を出そう」という運動に参加した。応援した人が当選し、東京駐在の秘書となり、横浜へ引っ越した。さらに、代議士の要請で東京・小平から出馬した人の秘書を引き受け、小平へ移る。だが、その人が改選前に急逝し、後援会から代わりに出るように頼まれた父は、結局は党の公認がもらえずに落選。次には、都議選へも出馬した。
父は好きなことを続けていたのだからいいが、母の苦労が続く。心臓を悪くして、中学、高校へ通っていたころには、入退院を繰り返す。枕元に酸素ボンベを置いていた姿を、いまも鮮明に覚えている。その期待に応えて東大法学部へ進んだが、ほどなく40歳で亡くなった。