池辺葵『プリンセスメゾン』や水凪トリ『しあわせは食べて寝て待て』で描かれる「貧しい女」のストーリーには、主人公を救う“王子様”は登場しない。マンガ研究家のトミヤマユキコさんは「これらの女子マンガでは、貧しい女が貧しいまま幸福になるが、男性向けの作品にはこうしたストーリーが滅多にないと聞きなんとも言えない気持ちになった」という――。(第2回/全3回)

※本稿は、トミヤマユキコ『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

都市景観
写真=iStock.com/K2_keyleter
※写真はイメージです

貧しい女の背景にある社会的構造

ジェンダー平等について女子学生たちと話すと、「わたしは差別された経験がない」と語る人が必ず出てくる。目に見える形で差別的な扱いを受けた経験がないので、世の中もおおむねそのようなものだと認識しているらしい。かつてはひどい差別があったようだが、いまの世の中はずいぶん進歩したし、これからも進歩し続けるだろう。そんな肌感覚を持っているのがわかる。

しかしながら、自分の肌感覚だけで世の中を正確に見通せるわけではない。たとえば、女性社員の賃金は男性社員のおよそ75%だと言われている(厚生労働省・令和3年賃金構造基本統計調査)。非正規雇用も含めての給与平均は、男性545万円に対して、女性302万円だ(国税庁・令和2年分民間給与実態統計調査)。この数字を見るだけでも、ジェンダー平等が達成されたと言える状況にないのがわかるだろう。

自分が気づいていないだけで、差別はあるかも。自分は差別から縁遠いところにいるけれど、どこかの誰かは苦労しているかも。そう考えるのが実態に即している。

ここでは貧しい女について考えていくが、マンガの中でも現実世界でも、貧しい女の背景には、貧困女性を生み出す社会的構造があるのだということを忘れないようにしたい。それはあまりに強固であり、個人の努力ではどうにもならないケースも多いのだ。

大学でもアルバイトが忙しすぎて勉強するヒマがないという学生が本当に増えた(これは女子だけではなく男子もだが)。おこづかいのためではなく、生活費や学費を稼ぐためのバイトだから休めない。より稼ぐために、水商売や性風俗の仕事をしている学生も珍しくはない。それを気の毒に思っているわたし自身も、大学院生時代に借りたウン百万の奨学金を返済中の身。女たちは景気の悪い話に事欠かない。

貧しい女とは、赤の他人のことではなく、あるときは自分自身のことであり、またあるときはすぐそばにいる知人友人のことである。