妻の正社員化&趣味断念に触発され、夫は…

真鍋家は削り幅が大きかったため、月15万8000円の削減に成功し、毎月の支出は、43万8000円に。住宅ローンが終われば、月の支出は35万円程度になるでしょうから、年金生活になっても貯金を切り崩しながらやっていくことは可能でしょう。

ここまでこだわり派の夫が節約に協力した一番の要素は、妻自身も支出減の貢献をしたことです。一つは60歳手前で労働時間を増やして正社員になった妻の覚悟。そして、労働時間が増えたにもかかわらず、外食を減らしたりヨガ、鍼灸をやめたこと。

夫は仕事を辞めようとしていたのに、妻は逆に働く量を増やした。さらには、自分のお金の使い方まで見直していますから、妻の抱える危機感が伝わって冷静になったのでしょう。なんと夫はあれだけ嫌がっていた再雇用を受け入れ、65歳まで意思を示しました。

定年後の夫の収入は、66万円から15万円ダウンし、51万円になりましたが、家計をスリムにしたことで、収支の差額は、+25万2000円に。収入が減っても、支出を大幅に減らしたため、以前より月の収支差額が増えています。

さて、この約25万円は、前から興味があったという投資にまわすことになりました。一般NISAに月10万円、iDeCoに月2万3000円、合わせて12万3000円です。残り約12万円は、夫のボーナスがなくなった分、臨時支出用に貯めています。

そして、夫が定年後に仕事を辞めたら食いつぶされる予定だった1430万円の貯金は、無事キープ。妻としては、老後資金として絶対に残しておきたかった。だからこそ、60歳手前で正社員となり、身を削って働くことを選んだわけです。

余談ですが、妻は親の遺産2500万円を相続していました。これは夫には内緒。話すと、安心して退職してしまいますからね。今後もうまく夫をコントロールし、老後資産を増やしていってほしいものです。

シニアカップルがドライブ
写真=iStock.com/Joy10000Lightpower
※写真はイメージです
(構成=桜田容子)
【関連記事】
定年目前の56歳父とフリーランス45歳母が長男誕生で直面した「学資保険にも入れない」お金の大問題
さすがとしか言えない「69年連続増配」も…新NISAで定年後に毎月不労所得を生み出す"高配当銘柄"の選び方
定年後の働き方は再雇用、転職、起業だけではない…専門家が「幸福度が高い」と勧める第4の選択肢
「もう切り詰めるところはどこにもない」と嘆く人ほど見落としている最も"家計見直し効果"が高い費目
認知症よりも怖い…高齢者医療の専門家・和田秀樹が「人生最大級の悲劇」と断言する"死にいたる病"