家康が妻を殺したのは当然の判断
話を整理しよう。築山殿は家康と不仲であり、その家康は対武田において劣勢で、ひょっとしたら滅亡する危険性もあった。そこで築山殿は、家臣団とともに武田と内通し、息子の信康とともに生き延びる道を模索したが、謀反は未然に発覚してしまった。
その結果、家康との関係は断絶し、さらには武田と内通した過去が信長にバレてしまったため、家臣団に対する多数派工作をしたが、それもまた謀反と受け取られることだった――。
史料から読みとるかぎり、築山殿の行動に荒唐無稽なファンタジーが介在する余地はない。むろん、築山殿の判断や行動に、家康が共感すべき余地もまったくない。
築山殿は家康の判断によって命を絶たれた。しかし、時代背景を考えれば、彼女の行動はそう処断されて仕方ないものだった。「お涙ちょうだい」を企図して、歴史的な前提や史実を強引に捻じ曲げるなら、『どうする家康』自体がもはやたんなるファンタジーである。