昔より本を読めなくなった、新しい本を読む気力がなく愛読書ばかりを繰り返し読んでしまうという人が増えている。書評サイトを主宰する永田希さんは「読書は“再読”でいい。SNSや動画配信サービスなど、情報の濁流が押し寄せる今、のんびりと過ごす豊かな主観的時間を奪われがちだが、本を再読すれば自分を深めることもできる」という――。

※本稿は、永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)の一部を再編集したものです。

本を読むのは億劫だし、文章を理解するのも困難だ

読書には二種類の困難があります。ひとつは、直感的なものです。本を手にとるのが億劫おっくうであったり、読み始めたり読み続けたりするのが億劫であったり、読み終えたくないと思ったり、誰とも解釈を共有できないかもしれないと感じる困難です。

図書館を利用する女性
写真=iStock.com/Tomohiro Fujita
※写真はイメージです

読書にまつわる困難は、読み始めない自由、途中で読むのをやめる自由によってその都度は回避可能です。その自由を自覚し、読むのかどうか躊躇ちゅうちょすることを肯定することが肝心です。その躊躇に慣れることで、やがて読書に対する気負いや気まずさは薄れ、以前よりは読めるようになるものです。

問題はもうひとつのほうの困難、わたしが「複雑な困難」と呼んできたものです。パズルのように意図的に読み解きにくく書いてあったり、その文章を読むために求められる前提知識が際限なく求められたり、客観的な批判を保留して「信じる」ことを求められたりするような書物です。これもまた読まない自由を読者に許す困難ではありますが、単に繰り返し読むだけでは何度読み直しても腑に落ちない厄介さがあります。

再読すると、それまでに経験したことで感じ方も変わる

再読――つまり書物を繰り返し読むと、最初に読んだとき(あるいは何度目かに読み返したとき)と次に読むときのあいだに、ほかのことを読者が経験する時間がさしはさまれることになります。ほかの本を読んで知識を得たり考え方が変わるということでもいいでしょうし、体調が変わるだとか、住んでいる地域の季節が変わるだとか、学校や勤め先の環境が変わるということもあるでしょう。人間関係で新しい友人知人ができたり、あるいは関係が悪化したり、誰かを亡くしたりする経験もあります。

そういった経験がさしはさまれることで読者自身が変化して、それからかつて読んだ本を読み返すとき、人間の基本機能である「自分に都合の良いことだけを読み取る」が働いたとしても、かつてとは自分の状況が変化しているので、以前には気づかなかった部分に意識がつけられる可能性があります。

読書や再読を繰り返すうちに、自分の読み取れる内容が変化することにも繰り返し気づかされるようになります。読書に慣れ、再読に慣れるとは、書かれていることが変わっていないのに、読むたびに読みとられる内容が変化することを知るということでもあるのです。