初めて読むジャンルの本はなかなかページをめくれないもの。書評家の永田希さんは「新しい分野の本を読まなければならないときは、あえてこれまで読んできた本を再読して知識のネットワークをリンクさせることが近道だ」という――。

※本稿は、永田希『再読だけが創造的な読書術である』(筑摩書房)の一部を再編集したものです。

「未知のジャンル」に挑むときにこそ再読をするべき

「再読を意識したいタイミング」は、「新しいジャンルに興味を持ったとき」です。もちろん、再読したいときに再読すればいいというのが真理ですが、そうはいっても、基本的に再読というのは面倒で億劫なものです。であれば再読のチャンスを覚えておいて、折に触れて思い出すようにするといいのではないでしょうか。

本を読む
写真=iStock.com/Kriangsak Koopattanakij
※写真はイメージです

さて「新しいジャンルに興味を持ったとき」に再読をするというのは一見すると、意味不明なのではないかと思います。なぜ新しいジャンルに手を出そうとしているときに、すでに読んだはずの本を再読したほうがいいのでしょうか。

よく知られた格言に「急がば回れ」があります。何かを急いでやりたいときこそ、いったん立ち止まってこれからやることを棚卸ししたり整理してから、事に臨んだほうがいい。しかし、「急がば回れ」が正しいことを知っていても、どう「回る」べきなのでしょう。急いでいるときに、最短ルート距離が見えた気がしたなら、その道めがけて突進したくなるのは当然のことです。そんなときには、回り道は目に入らないのが普通です。

新しいネットワークを構築する前に自分の知識を整理

そして普通はそうであるからこそ、普通ではない方法を意識する必要があります。再読とは、書物と書物、言葉と言葉のネットワークを再編成すること。新しいジャンルに手を出そうとしているとき、読者は自分のなかの書物のネットワークを、「新しいジャンル」という未知の書物のネットワークに接続しようとしています。

新しいジャンルに手を出す前に自分の知っている本を読み返しておくことは、未知のネットワークに接続する前に、自分のネットワークを整頓しておくという意味をもちます。たとえば、中国の哲学や思想史に関心を持ったときに「中国思想史」「中国哲学史」といったタイトルの本を手に取るのは簡単です。あるいは「人新世」に興味を持った際には、Amazonなどで検索窓に「人新世」と打ち込んでもいいかもしれません。これは「最短ルート」です。

「中国思想史」や「人新世」についてよく知らないとき、「これらについて書かれたものが構成している確かなネットワークがある」と考えがちです。自分はそれについてよく知らず、これからある程度その分野、ジャンルについて知ることができれば、その分野、ジャンルのことを理解できると思っている。しかし足を踏み入れてみると、そこは全体の輪郭を知ることすら難しい迷宮のようなものであるということを思い知らされるばかりです。