絶対にやってはいけない「嫌い箸」
お箸の使い方には、いくつもの禁忌、「嫌い箸(忌み箸・禁じ箸)」があります。
・箸から箸へと食べものを運ぶこと(移し箸)
・箸を器に渡した状態で置くこと(渡し箸)
・箸をなめること(ねぶり箸)
・箸で人を指すこと(指し箸)
・箸で料理を突き刺すこと(刺し箸)
・汁物や飲みもので箸を洗うこと(洗い箸)
・料理の上で箸をさまよわせること(迷い箸)
・器の上で箸を立てて箸先をそろえること(そろえ箸)
などなど、嫌い箸は総計50種以上にも上りますが、すべてに共通するのは、神様のための道具だったお箸を粗末に扱わないため、より美しくお箸を使うための戒めである、という点です。
これほどお箸の使い方に厳しいのも、やはり日本人にとって、本来、お箸とは神様と結びついている神聖な道具だからでしょう。
みなさんも、お箸を「神様のための神聖な道具」として見たら、無作法を避け、なるべく美しく使いたいと思うはずです。おのずと嫌い箸のような使い方はしなくなる、というわけです。
嫌い箸に限らず、すべてのマナーには「生まれた文化的根拠」があります。
文化圏が変わればマナーも変わりますが、「どういう思想が根底に流れているのか」を知れば、納得して守れるようになるでしょう。
マナーとは、ただ「正しいとされている型」をなぞるだけではなく、そこに根付いている精神性から理解し、自分のなかで腑に落ちてこそ、本当の意味で身につくものなのです。
また、基本的な文化的背景を理解しておくことで、細かいマナーがわからないときでも、臨機応変に振る舞えるようになるはずです。そうすれば、大きく礼を失することはありません。