ニッポンの物流が抱える「2024年問題」
今年に入って、テレビやネットで「2024年問題」という言葉を聞くようになったと思う人も多いだろう。
「2024年問題」は、2024年4月から運送事業に携わるトラックドライバーに対して適用される「働き方改革」、つまり「労働時間の削減」によって起きる様々な問題を指す。
なかでも世間で騒がれているのが「荷物が運べなくなる」ことだ。
トラックドライバーの人手不足はかなり前から慢性的に続いているが、2024年から残業(時間外労働)が年960時間までに制限されるため、今まで運べていた荷物が運べなくなる恐れがある。
そのため、これまで以上に「人材確保」が現場では必要不可欠になるのだ。
そんななか、国や有識者、運送業界もあの手この手でその策を打っているのだが、言うまでもなく、「数打てばいい」ってもんじゃない。
現場を知らない人たちから毎度くり出される愚案に、現場のドライバーたちや運送企業から直接話を聞いている筆者は、「違うそうじゃない」を言い続けている毎日を送っているのだが、その折、産経新聞からこんな記事が配信されていた。
『迫る物流2024年問題 解決導く救世主は「トラガール」』(2023年4月11日)
詳細は後述するが、トラガールとは、国土交通省のウェブサイトなどで使用されている、女性トラックドライバーの“愛称”とやらで、同省は人手不足解消の一手として「トラガール促進プロジェクト」なるものを立ち上げている。
が、強く否定しておくが、「トラガール」は24年問題の救世主では絶対にない。
いや、救世主になどしてはいけないのだ。
自衛隊の女性率よりも低い女性ドライバー
内閣府の「男女共同参画白書 令和4年版」によると、令和3年度における女性の就業者は約3002万人、男性は約3711万人で、女性の割合はおよそ44.7%。
一方、同年度の女性トラックドライバーの数は男性が約82万人で女性はわずか3万人。割合で言えばたった3%だ(全日本トラック協会「日本のトラック輸送産業-現状と課題2022」p.16)。