鉄格子がはめ込まれた閉鎖病棟

松本氏は被害妄想から傷害事件を起こして入院となった精神科病棟の様子を次のように記した。

私が最初に入った病棟は、男子だけの閉鎖病棟であった。

それは古ぼけていて、陰鬱な気分にさせられた。病棟には五十人くらいの患者がいた。閉鎖病棟というのは、重度の精神病患者を収容する病棟で、文字通り施錠がきびしく、閉鎖的である。外出を許可されることは、まずめったにない。窓という窓には、逃亡を防ぐために、頑丈な鉄格子がはめ込まれている。(『精神病棟の二十年』松本昭夫、新潮文庫)

精神分裂病(統合失調症)に罹患している患者が、自らの病歴を振り返って記述した著作はこれまでいくつか刊行されている。その代表的なものとして、『スローターハウス5』や『猫のゆりかご』などの小説で有名なカート・ヴォネガット・ジュニアの子息、マーク・ヴォネガットの『エデン特急』(みすず書房)があげられる。

精神病患者=“心優しい敗者”ではない

この作品の中で描かれているのは、当時の時流に乗ってヒッピーのコミューンを作ろうとしたマークの試みと、その中で発症した彼の狂気の記録である。その体験は悲惨であり重苦しいものであるが、またどこか詩的で美しく、哲学的な記述に満ちている。この本の中で精神病の患者は、過酷な社会の現実に敗れた心優しい敗者として描かれている。

突然、まったく気づかないうちにぼくはある場所にいた。たとえそんなものがあるとしても、現在以外の時が存在するということを、哲学的に証明するのは何という愚かなことだろう。今何時なのか、かいもく見当がつかない。どれくらい空白があったんだろう。一分、一日、数年、何千年?

このような哲学的な記載は他の患者による作品、たとえば『ユキの日記 病める少女の20年』(笠原嘉編、みすず書房)、患者との交流を描いた『精神病者の魂への道』(シュヴィング、みすず書房)などでも同様のものが認められる。こういった作品からは、多くの精神病患者は、現実と隔絶した世界で、美しく、また気高く生きていると感じられてしまうが、それは事実とは言えない。

窓に手を当てた丸刈りの女性の後ろ姿
写真=iStock.com/Slavica
※写真はイメージです