テレビ番組のコメンテーターとしてしばしば登場する“脳科学者”たち。しかし、昭和大学医学部精神医学講座主任教授で同大学附属烏山病院長の岩波明さんは「堂々と脳科学者を名乗る人たちの大部分は科学者とも言えないし、『脳』の研究を自らしたこともない人たちが多い」という――。

※本稿は、岩波明『精神医療の現実』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

脳のイメージ
写真=iStock.com/tadamichi
※写真はイメージです

医学部に「脳科学科」はない

脳科学という言葉が世の中に浸透するようになったのは、1990年代ころのことだと思われる。そう遠い昔のことではない。現在では、「脳科学者」を名乗っている人が、テレビ番組のコメンテーターなどに登場することはまれなことではなくなっている。それでは脳科学とは何かというと、そもそも日本の医学部に「脳科学科」という名称の部門は存在していない。

大学において、脳に関する研究をしているのは、基礎医学の部門に加えて、神経内科、脳外科、精神科が相当している。けれども、いずれの部門も、世の中に浸透している「脳科学」のイメージとはピッタリ一致していない。

実際の脳科学は一般のイメージからはほど遠い

例外的な存在は、日本の代表的な研究機関である理化学研究所である。ここには、「脳神経科学研究センター」という部門がもうけられている。研究所のホームページによれば、このセンターの理念は以下のように述べられている。

脳は人間らしく生きるための「心」の基盤であり、その機能障害によって心の病気が引き起こされます。脳神経科学研究センターは日本の脳科学の中核拠点として、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めています。これらの研究・開発を通じて脳機能ネットワークの全容解明や精神神経疾患の克服を目指し、社会に貢献します。

実際の研究チームをみてみると、「学習・記憶神経回路研究チーム」「意思決定回路動態研究チーム」「時空間認知神経生理学研究チーム」「シナプス可塑性・回路制御研究チーム」「神経細胞動態研究チーム」などといった、基礎医学的な研究の羅列になっていて、一般に浸透している脳科学のイメージからはほど遠い(※組織名称は執筆当時のもの)。