進学や新学期、入社や転勤など、年度始めの節目に感じる周囲との違いや貧富の差。哲学者の谷川嘉浩さんは「親ガチャという言葉が広まっているが、その言葉を使う人の事情を考えれば安易に批判できるものではない。それでも、あまり安易に使いすぎると、子どもの貧困や虐待などの現実的な問題が見えづらくなり、また、みずからそう言う子は親ガチャで外れを引き当てたという意味合いから自己責任論につながり、ますます苦しくなりかねない」という――。
学生たちが電車を待つ駅のホーム
写真=iStock.com/TAGSTOCK1
※写真はイメージです

「親ガチャ」という言葉は2021年頃から流行

「親ガチャ」は、自分の親などの「生まれ」からくる不遇は「運」の問題であり、自分の力ではどうにもならないものとの出会いについて語る言葉で、しばしばその出会いの運の悪かったことを示すために使われます。ソーシャルゲームの「ガチャ」というくじ引きシステムが比喩として用いられています。

この言葉自体は2010年代中頃には既にSNSで流通していたのですが、局所的な流行を越えて広まったのは2021年です。この文章が掲載されているプレジデントオンラインに、「親ガチャ」という言葉が登場する記事が初めて公開されたのも2021年でした。最初は立て続けに使われますが、2022年以降もコンスタントに「親ガチャ」という言葉が使われた記事が公開されています。

「親ガチャ」という言葉が日常の言葉遣いになるにつれて、目立った二つの批判がなされるようになりました。「結局は個人の努力の問題でしょう」という自己責任論的な批判、それから、「親としては悲しい」「責められているみたいだ」という主に親目線での批判です。それぞれ、〈自己責任論での批判〉と〈親目線での批判〉と呼ぶことにしましょう。以降では、なぜどちらの「親ガチャ」批判も安易なのかを示していきます。

個人では変えられない不均衡としての「親」

先日、「『難関大学合格は運なのか努力なのか』哲学研究者が考える大学共通テストで“親ガチャ問題”出題の意図」という記事でも指摘した通り、第一の〈自己責任論での批判〉は筋が通っていません。

様々な統計や調査で確認されている通り、家庭環境が子どもに与える影響はあり、そしてその影響力は非常に大きいものです。それゆえ、誰かの社会的成功の原因を、個人の努力“だけ”の問題であるかのように扱い、運の要素を軽視することはできません(※1)。「運」(=個人では統制できない)要素は現実にあり、それは決して些細なものではないのです。

(※1)家庭環境という自分では変えられない要因(=運)が果たす役割を、かなり素朴な形で強調する議論としては、次の記事。「『親ガチャという概念は正しい』アメリカ人経済学者が“人生の宝くじ”を否定しない理由 生まれも育ちも、親の影響を受ける