社員に成果を出させるために必要な2つのポイント

教えて、育てたあとは(教育の次は)、「育成」です。育成とは、社員に成果を出させることです。

部下の育成は、上司の仕事です。わが社では、

「たくさんの部下にA評価を取らせた上司」
「部下の『こうしたい』『こうなりたい』という目標達成に貢献した上司」

を「優秀な上司」と考えています。

成果を出させるために大切なことは、「2つ」あります。

①目標を設定し、上司と部下で共有する

事前に目標を決めておかなければ、「成果が出た、出ていない」を判断できません。

実績が「80」だったとき、この数字を見ただけでは、成果が出ているのか、出ていないのか、わからない。

ですが、「100」という目標が設定されていれば、「成果が出ていない」「目標まで20足りなかった」ことがわかります。

成果目標のレベルが高すぎると現実味がないため、「部下が到達できるレベル」に設定することが重要です。

職責が低いほど「短期間で実現できる目標」を設定すること。長くとも「3年以内に達成できる目標」にしないと、部下のモチベーションが続きません。

②実際の仕事を真似させる指導をする

現場は、お客様との信頼関係を築く場であると同時に、社員を教育する最高の場です。物事は、口で説明するだけではダメ。実物、現場を体験させるのが一番です。

知識は「口」で教えることはできますが、体験、経験は、現場で学ばせるのが基本です。

上司は、自分が現場に出るときに、部下を同行させる。そして、自分の背中を見せる。

そうすれば部下は、上司の知見を実際の仕事を通じて理解できます。

小山昇『会社を絶対潰さない 組織の強化書』(KADOKAWA)
小山昇『会社を絶対潰さない 組織の強化書』(KADOKAWA)

部下に一番響く指導は、一緒に働いている同僚が結果を出していることを、そのまま真似させて結果を出させることです。

でも人は、小さなプライドがあるから、素直に人の真似をしません。

しかし、小学校1年生は高校1年生の真似はできないし、中学校1年生は大学1年生の真似はできません。「人の真似ができることはレベルが高いこと」です。

このことを部下に教えることが大事です。そうでないと、人の真似をするようにはなりません。

人間は、失敗や人の真似からしか学べないのです。

【関連記事】
【第1回】なぜ経営がうまくいかないのか…組織を弱くする「ダメ社長」に共通する2大特徴
「課長のボーナスはいくらですか?」トヨタでは新人がそんな質問をしても許されるワケ
なぜか日本人は「PDCA」を「PdCa」にしてしまう…日本企業が残念な失敗を繰り返す根本原因
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと