知識・練習方法・戦略の“開放”で起こるイノベーション

関東学生連合はオープン参加だが、1区の新田颯(育英大)が序盤で集団から抜け出して、一時は独走。正月の駅伝中継で大いに顔と名前を売り、3番目に2区選手にタスキをつないだ。川崎監督は「やりたいことをやりなさいよ」という指示していたそうで、細かなレースの組み立て方も各校(選手)に委ねたかたちだ。

来年100回大会を迎える箱根駅伝に向けて、今回の関東学生連合に所属した選手とその大学は多くの知識と貴重な経験を得たことだろう。

指揮官たちは選手が成長できるように、工夫をこらして、最適な強化スタイルを模索している。苦労して確立したトレーニングメニューは誰にも教えたくない、という意識が働くのは十分に理解できる。

しかし、同じチームが同じやり方で勝ち続けるのは“進歩”がない。個人的にはスポーツ界も「オープンイノベーション」を推し進めてほしいと思う。

各チームが最新の知識、練習方法、戦略を“開放”することで、より多くの情報が集積されていく。これらをヒントにまた新たなものが誕生していき、その競技は大きな進化を遂げるはずだからだ。より魅力的なものになることで、注目度が高まり、競技人口も増えていく。そういう好循環が、その競技をさらに発展させていくのだ。

【関連記事】
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
「白バイを抜け」駒澤・大八木にあって青学・原にないもの…選手の人生を背負う大学駅伝監督という稼業の採点簿
箱根駅伝は一度も走れなかった…"世代最強モンスター"から最底辺へ落ちた身長156cmの男が這い上がれた訳
こんなルールは野球嫌いを増やすだけ…少年野球の「盗塁ルール」は今すぐ見直すべきである